臨床心理学演習(MC)1-5
思考の誤り,でした。認知(行動)療法の本にはどれにも,思考の誤り/推論の歪みなどの記載がありますが,これがある,それがある,といった使い方ではなく,自動思考を検証する際のツールとしての使用を考えました。
今日盛り上がった話題は,「赤緑メガネ」とか「双眼鏡」とか,この「思考の誤り」に関連して使えるツールをつけて,毎月雑誌を1冊ずつ売ったら儲かるだろうなぁという話。とりあえず11回は売れるな!第一号は特別付録つき,みたいな(その場では議論になりませんでしたが,雑誌の中身は...どうするんでしょうね...)。もちろんイメージとしては,あのような「デ」で始まる会社のような雑誌販売手法です。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires