« 「人ナビ」の脳 | Accueil | 臨床心理学演習Ⅰ(学類)1-6 »

27 mai 2004

臨床心理学演習(MC)1-6

バランス思考。先の「自動思考」がネガティブなものであったとしても,それを直接ポジティブな思考に置き換える,と考えるよりは,いろんな思考をしてみて,バランスのとれた=偏りのない思考にしていこうというところでした。

いろんな思考が自発的にできるかどうか,他の考え方を示すような証拠がでてくるかどうか,などの議論がありました。

今日の付録(案)は「思考温度計」と,受講生のおひとりが考案した「思考の誤りチェック用鉛筆(ころがして,書かれている内容をチェックする;名案!!)」。
温度計の目盛を1から10のようにするか,0から始めるか,はたまた0を中心にしてプラスマイナスにするかどうかなどあれこれ考えました。

|

« 「人ナビ」の脳 | Accueil | 臨床心理学演習Ⅰ(学類)1-6 »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 臨床心理学演習(MC)1-6:

« 「人ナビ」の脳 | Accueil | 臨床心理学演習Ⅰ(学類)1-6 »