« 投稿論文における連名=連盟 | Accueil | EF-BIS/BAS-SC »

23 juin 2004

その日一日の充実感

一日が終わって,「ああ今日は充実していたなあ」と思う日,
その日は他の日とどう違うのでしょう?
これまた卒論生のテーマ。
ご意見あらば,コメントを。

先週構想発表会があって,今日はその復習と,予備調査(少し取ってきたので)を眺める。

「その日一日」をつけることで,充実感を感じる日と感じない日があることを前提にしている。
従来の研究では,「最近」「この頃」充実している,といった,もう少し長目のスパン(特性的に)とか,
人生における目標に向かう,といった,もっと長期的なスパンでの検討がなされている。
しかし,充実感気分の変動を見ている研究は多くない。

充実感気分を短期的に向上する,状況や行動や認知があるならば,それらを明らかにすることによって,
充実感を得にくい人々に対する何らかの示唆を与えられるかもしれない。
だから,それを明らかにしようという試みに意味がある。

予備調査の質問紙が難しいという意見がいくつかあり(たしかにコンセプトが難しめで,質問項目が抽象的になってしまう),要再考。卒論生は半構造化面接をしようかと提案してきている。
定義のようなもの,充実感に結びつく状況・行動・認知,それから性格特性について問うているので,次回はそのまとめを見せてもらうことにしました。そこから,何かをクリアにできたらいいなあ,と思っています。

|

« 投稿論文における連名=連盟 | Accueil | EF-BIS/BAS-SC »

05. LAB. 【房】」カテゴリの記事

Commentaires

お久しぶりです(跳んでますか?笑)
昨日、質問紙やりました。充実感。
某テンションの予備調査に似てて、ウケました(笑)。
たしかに、あの自由記述は、書くの大変でしたねー。

その日一日の充実感を感じる時って、やっぱ寝る時とかなのでしょうか?
それか、夜風呂に入りながらとか、仕事終わってテレビ見ながらビール飲みながら、とか。

僕の場合、一日のプランをしっかり立てるタイプなので、「自分に対する約束」が果たせた時は、充実したなぁって感じますね。
けど、プラン立てをしない人や、一日なんか振り返らない人もきっといますよね。

いつ感じる充実感なのか(一日の振り返り、ということなら夜かな?)を区分しても面白いかもしれませんね。朝早く起きて、チャッチャを作業して、「あぁ充実してるー」って思った矢先、長い昼寝をしてしまい、夕方からもテレビなんかだらだら見ちゃって、夜振り返るに、「はたして今日は充実・・・してたのかなぁ?謎」なんて日もあると思うので・・・。
あ、ちなみにそれって、今日の僕です(笑)。

Rédigé par: yukiao | 24 juin 2004 00:25

たまには跳んでますよ。 充実感をいつ感じるか,ですが,その日一日の,と限定的なので,やっぱり夜にはなっていてほしいな(笑)。「何かをしているときに感じる」という充実感にすると,フローという別概念を考慮しなくてはならず,「違い」を際だたせるためにも,一日が終わっての自省的振り返り的充実感をとらえたいんだよね。 個人的には,プランを立てるのは諸刃の刃で,うまくいくと充実感いっぱいですが,うまくいかないとなんかいらついたりして...とりあえず,自分以外の周囲の人を巻き込むような事柄はプランを,そうでないことはちょっとした空き時間に思いつくままにしてます(このblogがそうやね)。 で,テンションの研究は進んでますか?引越でいやがおうにも「片付け」したので,ちょっとテンション高めです,僕。

Rédigé par: Mochi | 25 juin 2004 13:20

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: その日一日の充実感:

« 投稿論文における連名=連盟 | Accueil | EF-BIS/BAS-SC »