総合科目心を考える2-6
栄養ドリンクを飲んでの講義(昨日から咳が出て熱っぽい)。
言語(続)-読みと書き,文法,プロソディ。
行為-一次運動野のpopulation vector仮説。
読みとは,提示された複数の文字からなる「単語」をまとまった形で音声に変換する/意味を把握する,こと。
読み書きに用いられる脳領域は,話す・聞くの脳内ネットワークの周辺にあること。
文法は,ブローカ野に関わっていることは,症例研究からもイメージング研究からも支持されている。
パラ言語的なことがらは右半球にも関与。
「感覚脳」と「運動脳」
一次運動野は,「方向」と「強さ」を規定していて,ふたつ以上の神経細胞の活動の合成によって,
(ベクトルの合成)方向と強さを表現できる。
(今日はそこまで)
+
質問紙(「充実感」)
授業ではグリーンポインタをはじめて使用しました。
###
出席票は192枚の提出で, 16枚のコメント。
+ グリーンのレーザーポインタは好評(見やすい・好き・新鮮・かっこ良い)。
> (値段は赤色のものよりかなり高価という話しを私がしたのですが)なぜ高いのですか?
# 経済学的に考えてみてください。
需要が供給を追い越しているのか,単純に希少価値が高いのか,
独占的なのか...などなど。
> ディスレクシアは失読・失書と関連がありますか?
# ディスレクシア=dys+lexia,失読はアレクシア=a+lexiaです。
いずれも「読み」に問題がある場合の症状を指します。
同義に考える人たちもいますが,あえて分けた場合には,
dyslexiaには先天性・発達性の読み障害(つまり一度も正常な読みのレベルに達したことがない)
alexiaは後天性の読み障害(かつて正常であった読みのレベルが,脳の疾患によって低下している)
という意味の違いがあります。
> ハマ|マツ
マツ|キヨ
# 読みとは何か,を考えたのでしょうか。それも「心を考える」のひとつのありかたです。
あるいは縦から読んでも横から読んでも...みたいなものでしょうか。
何かコメントされることを期待されている気がしたので,
浜松は何度も行ってます(妻の実家があるから)。
桜のマツキヨは閉店しましたね。今は100円ショップか?
> プリントの細かい字が読みにくい,復習する時やテスト勉強に少し不安
> 「言語処理のモデル」のところが解読できない。(*)
# ホームページの授業のところへ行って,pdfファイルをダウンロードし,画面を拡大してご覧ください。
もしくは,読みにくいところを授業中に自分で補ってください。
> (*)別の機会に(もう一度)紹介して欲しい。
# そりゃ無理でしょう,授業では。オフィスアワーなどのときに来てください。
もしくは,知りたいことを私あてにメールしてください。
> (漢字・かなの二重回路の話しで,側頭葉後下部と漢字の関わりをお話ししましたが)
それによって,他の脳部位に影響を与えて,何か行動や言語に変化が見られるでしょうか?
# 日本語を用いる人とそうでない人の違いを訊ねられているようですが,
どうでしょうか。わかりません。その脳部位は,複雑な図形を記憶する場所だと考えられるので,
日本語を用いない人々も,そういう目的で使っているでしょう。
+ 一次運動野のニューロンが「方向選択性」を有しているということに興味を持たれた方が複数いました。
> 授業が中途半端な形で終わったせいか,結局どういうことをやったのかよく分からない。
極力,授業ごとに分野が完結するようにしてほしい。
# ごもっともな意見です。シラバスに各回ごとの内容が記載されているのですから,
これは契約違反状態ですね。
調査等が入ったり,分野ごとの研究のボリュームが違うので,なかなかうまくいかないものですが,
鋭意努力します(とりあえず,「追いつく」ことを目標にします)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires