臨床心理学演習I(学類)2-8
予期不安(電気刺激が与えられるかも)中に
不安思考を抑制すると,
抑制中,および抑制後に
不安思考の生起頻度とその持続時間,
自己報告による不安の程度
はどうなるだろうか。
※今回で実験的研究はおしまい。
次学期は質問紙調査系の研究論文を読みます。
担当は徳毛さんで,
Behav Res Ther 41(2003): 1113-20.
Koster EHW et al.
The paradoxical effects of suppressing anxious thoughts during imminent threat.
でした。
思考抑制の先行研究では,この"逆説的効果"
(不安思考抑制中や抑制後に,ターゲットとなっていた思考が増大する)についての結果がまちまち。
どういうときに起こりやすいのか(または起こりにくい)といったcritical要因の検討が必要である。
不安状態は逆説的効果を導くのではないか,との仮説に基づく実験。
抑制中: 自己報告不安→ 思考頻度→ 思考継続時間↓
抑制後: 自己報告不安↑ 思考頻度↑ 思考継続時間→
秋休み中に,2-6~2-8,充実させます(させたい)。
来年度のシラバスをそろそろ作成中ですが,
基本的にこの演習のスタイルをそのまま継続させようと思います。
ご意見あれば...と聞いてみたのですが,ないらしいのでね。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires