青空白雪
昨日は雪中行で帰省。今日はよい天気。
/Sat_Mochi~MOB
楽しい部屋のようです,大学の私の部屋。
ホワイトボードとか,
「紙を食べる」シュレッダーとか,
好きなだけ裏紙使ってお絵かきできるとか。
今日は子連れで大学。
自分に限らずこの時期に限らず,
いつもそういう,ゆとり,いや,
少なくとも子どもが来ていることが日常的な光景であると
よいのだけれど。
/Sat_Mochi~MOB
昔,小学校の頃,母さんの職場の電話局に,よく行ってた/連れて行かれてたなぁ。
タイプライターで遊ぶのが楽しかった思い出が。
「自分は何歳なのか,正確には」
新しい手帳の「年齢早見表」がちらっと見えたとき,
一瞬考えてしまった。うーん...
長谷川式簡易知能評価スケール的には正解でした。
(2年までの誤差は正解になります)
1月9日に,依頼されたレクチャーのため出張予定。
1時間30分程度の内容を構成しなくては。
テーマが広めの設定なので,逆にそのぶん自由度が高く,
構想~準備が難しかったりします。
実は初の九州上陸なのです。
大学2年?のとき,「夏休み一緒に"壱岐"へ行こう」と誘われたが行かず,
福岡で学会のあった年は,ちょうど娘の生まれるタイミングで行かず。
でも,さっと行ってさっと帰ってくる予定。観光はほとんどしないだろう。
帰省ラッシュ二次と重なるだろうし(実際飛行機のチケット取りは大変らしい)。
学生さんが持ってきてくれたクリスマスケーキを食す。
ごちそうさまです。
「サンタは煙突からやってくる」ことになってますが,最近のおこさまたちは
どこから家に入ってくるとイメージするんだろう。
ベランダ?それじゃ泥棒と一緒じゃん!
みたいな。
実はその前に,クイックルワイパー旧タイプで部屋の床掃除。
(昨日ジャスコで新タイプを見たが,たしかに柄が強固になっていた)
ドライタイプの後に,ウェットタイプという二段階作戦です。
今日は授業はなく,ゆったりすっかり年の瀬モード。
しかし,あれもしなくちゃこれもしなくちゃ,でもあります。
先学期の成績で,学生さんからの問い合わせで1件ミスを発見。
足し算していない項目があった...
(他に1件問い合わせがあったが,そちらはミスはなかった)。
実は成績を訂正するのは,教員になって(=生まれて)初めての経験。
さっそく学務で訂正の申告をする。
他にも「そりゃおかしいだろ」と思われる方がもしいたら,
遠慮なくお問い合わせください。
性格の変化(続)。
心理療法による治療的変化。
克服的変化。
ロジャースの,相関を出している研究があるなんて。
(治療前,中,後の,(現実)自己と理想自己それぞれの値をとって,相関を検討)
ちょっとした驚き。
年内は終了。1月に2回+試験。
ああ、明日はいたいけな1年生に
(心理学的)ストレスの講義。
「心理学理論では、『ストレス』はタマらないんだよ[蓄積しない]~」とか
教えてさしあげたりするわけです。
明日を含めて3回。
黒板書きまくりしゃべりまくりの講義になるであろう
(ほんとは、パワポ使ってたんたんとやるより、そういうのが好き)
自分って「なに心理学」の先生なんだろう。
そもそも世を忍ぶ仮の姿かもしれない、そしてそうであることを望んでもいるような。
院生の頃までは、本気で「心理学のヒト」と言われるのをあれほど毛嫌いしていたのに。
「心理学会」で会うと「なんでいるの?」という顔もされるけど。
講師になってからというもの、
ホント<自己概念が高度に分化して>ストレスに強くなりました。
自己複雑性(自分についての概念の分化度)が高いと、
ストレスを強く感じたときにその効果を弱める(緩衝効果がある)
という理論がある。
それを追試する、という論文。
めちゃ難しい。
先行研究と類似した結果は得られたけど、理論が違うんだ!!みたいな
さっき残るひとりにもGOサインを出して,
明日はゆとりをもって一日が過ごせそうです。明日が締切。
タイトル通りです。95%ですから,significantly終了したと言えます。
残り5%は,1月下旬の発表会へ向けての指導です。
パワーポイント使うなら。
アニメーション使うなとか,背景は白or黒とかの形式面の指導と,
何をどうしゃべるかについての内容に関わるコメント。
まあでも,年明けてからの仕事。
結局,薬を飲み続けながら休まずに毎日してました。
来年度の方用の「こんな人はこちらへどうぞ,あんな人はあちらへどうぞ」を
作ってみようかしら。2人くらい,来てくれるといいけどな。
まだ今年度のが終わっていないのにねぇ。
現3年生の担任なので,もうその準備に入っています。
主専攻全体のお世話係(のひとり)です。
心理学主専攻では例年,面談して「ハンコ」もらってメデタシメデタシ,
という方法が続いておりましたが,
今回は少し変更があります。
来週20日(月)から用紙の配布開始(学類事務室),
提出の締切は1月26日(水)17:00,
詳細は掲示と用紙を参照のこと。
と,ある方面から圧力がかかっておりますが。
日常的な事柄って書きにくいんだよね~
何か変わったことがないと。
ダンスは今度の日曜日,「つくば100本のクリスマスツリー」会場で,12時から10分程度の発表があります。
習い事で,「ストリートダンス」(笑...ってはいけません。何事も積み重ねですから)のクラスの演題です。
10人ほどでやるのですが,うちの娘はセンターです(正確にはツートップのひとりというべきか!!)(驚)。
見ている方がハラハラ
先日,特別レッスンを参観に行ってきましたが,
センターであること以上に,
こんなに体の固い(立位体前屈はずっとマイナス○cmで,金輪際足の指に届いたことはない)
父ちゃんの子とは思えないほど体が柔らかいことに,父ちゃんは驚いています。
身体の柔軟性は遺伝ではなく,環境とか練習とか,そういう要因が強いらしい。
よく言われていることではあるが。
今日~明後日,卒論の提出期限です。
大詰めを迎えています。
とても休んではいられません。
とはいえ,2人の論文は通しで読んでチェックして,ほとんどGOサインを出しました。
あと1人。考察を最後まで読んでいない。
でもみな締切までに出せるだろう。
とうとうやってきました。
日曜の夕方から夜にかけて,みるみる上昇しました。
発熱。最高値38.6度。
だるいなあと思って最初測ったときは36.8度で,
「こりゃ明日のblogネタは"幻のK点越え"で決まりだね」とか妻に言われてましたが,
実際のところ,幻ではなくかなり越えてしまいました。
こんなときは寝るしかない。
木曜日の最大イベント、だった。
まだ完了していなかった、総合科目の採点を終え、
システムに入力する。
10人おき、しかも入力していったん一時保存して、その後完了ボタンをもう一度押してという
ヒューマンエラーを防止するありがたい仕組みになっているので、
230人ほどのデータ(23画面)×3な作業です。
こういう作業に弱い。でも締切日だし、娘のお迎えにも行かなきゃいけないし...
キレそうになる自分。
木曜2限。
「心理臨床の実際」という授業の一講義。
1時間でできることは限られているので...
概論、概論。
「後出し負けじゃんけん」は、実習向きの遂行機能課題であることが判明しました。
過去にさかのぼって。
水曜日の話。まあいつもの、月に一度の会議日です。
11時から始まり、20時頃終了(だったかな)
1)学類運営委員会
2)学類会議
3)学系会議
4)DCヒューマンケア心理系の会議
5)心理相談室会議
...の「コート」,ヘンじゃないのはないかしら。
長すぎず短すぎず(長いと自転車こぐのにじゃま,短いと下のスーツが出てしまう)
厚すぎず薄すぎず(厚いと動きが取りにくい,薄いと寒い)。
いろいろ観察しているのだが,なかなかアレというのも見かけない。
すでに,スーツ×自転車(しかもあのミニチャリ)の時点で破綻しているともいえる。
けど,必要。
がつんと完全版で「卒論」の原稿を受け取りました。
速っ!! まだ提出まで,まるまる1週間あるのに。
さすがnon-procrastinatorのWさん。
...と,他の卒論生にプレッシャーをかけてみる。
昨日の話。
人間学類2年生,3学期の必修科目。
俗に言う「基礎実験」。
始まりました。
卒業した方々には懐かしい響きでしょう。
とはいえ,昨日はオリエンテーションのみ。実質来週から。
自分は3年目の「性格検査」担当です。
所用で午後,
銀杏のマークで有名な母校(の本店のほう)へ行って参ります。
鬼門,じゃなかった,赤い門の方です。
なんだか豪勢な,入り口から上に向かうどでかい階段に赤い(?)絨毯が敷かれている,
ほこりっぽい,古めかしいにおいのする,過去が文字になって蓄積されているところ。
何年ぶりか。
土曜日,
娘の急な発熱のため医者に連れて行く。
いつも比較的スムーズに診てもらえる,とあるクリニックに行ったのだが,
激混み...
なぜなら
1.風邪をひいたので来ている人々
2.インフルエンザの予防接種を受けに来ている人々
入り交じっているから。
これでは予防接種に来て風邪をうつされることもあるだろう,と思っていた。
日曜日,娘の熱はおさまり(というか,平均以上に元気)
妻とともにふたりは一泊での忘年会に出発したが,
自分...だるい。
外が暑いくらいの陽気だったせいなのか,昨日感染したせいなのか,
先の-今もなんだけど-心理的債務超過による,いわゆるストレス反応なのかしらないが
(ストレス経験の4日後くらいに体調を崩すという研究結果を,<ストレス>の講義でしたことがある)
...とにかく,12時間以上眠る。家で安静
仕事するはずだったのにな
ほんとは2学期だけなんだけど,今日1回分いただきました。
今日で終了。
本田さん
5章「思考」。
共通的な土台としての
侵入(intrusion)
再帰的思考
心配
考え込み(rumination)
思考抑制
逆説的効果
メタ認知
メタ認知知識
メタ認知制御
先学期のオーバービューの続きと,
全体を通してのまとめでした。今回で,扱っていた書物に関する内容は終了です。
ここで扱われたこと以外の「予防的に」使える心理学的知識について議論がありました。
エゴグラム・交流分析
対人関係論
社会心理学(集団)
などが候補にあがってました。
個人的には,「予防」が100%善ではないかもしれない,という信念(というか懸念)があるので,
それを吐露しました。
Les commentaires récents