« 心理学Ⅰ・Ⅱ(ストレス)-3 | Accueil | 卒論発表会予演 »

24 janv. 2005

人間研究の方法(心理学)-A

いつもの,繰り返しです。

今日はNとOの相関でした。そう,自分で決めず,決定権を彼らに渡せばよかったのでした。
有意にはならなかったけど,まあまあ中程度からやや強い正の相関が
(計算は,どの組み合わせでやっても同じですが,なんか絶対値が大きい方が達成感ありますね)。

自分的には,だんだん「重回帰分析」の解説が板についてきたのですが,
来週D班やったら,今年度の担当はおしまいになります。
→来年,振り出しに戻る。来年はもうちっと親切に,少しはレジュメを変えるか。

|

« 心理学Ⅰ・Ⅱ(ストレス)-3 | Accueil | 卒論発表会予演 »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

人間研究の方法(心理学)のレポートを書いていたら見つけてしまいました。先生は(某ランチミーティング等で)あまり話さない印象なのでかなり意外です。
さ、レポートがんばろ。

Rédigé par: 某人間学類生 | 30 janv. 2005 00:14

ああ,見つけてしまいましたか。
でもレポートのヒントになるようなことは書かないように,あえて気をつけてます(笑)

先生は...あまり話さない印象なので,かなり意外です。
(↑どういう点が意外なのでしょう。主語を入れてください!←レポート添削風に)
こちとら,毎週レポートの添削もきついです。

ランチミーティングはしかし,いろんな意味でたしかに苦手。
まず議題をもっと絞り込まないと。それから,
重要な議題(意見のやりとりがありそうなこと)を先にやって,報告的なのは後にすべきだ。
時間がかなり限定されているからさ。

Rédigé par: mochi(意外とは) | 30 janv. 2005 05:48

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

« 心理学Ⅰ・Ⅱ(ストレス)-3 | Accueil | 卒論発表会予演 »