人間研究の方法(心理学)-D
今日はAとC(TCIの)相関でした。
それを報告しても意味ないけど。
これで今年度はおしまい(レポート採点はあるけれど)。
来週からは,2限の授業「方法論」担当です。
3学期2年生にとっては,僕の出番多すぎると思うけどなぁ。
辛抱しておつきあいください。
今日はAとC(TCIの)相関でした。
それを報告しても意味ないけど。
これで今年度はおしまい(レポート採点はあるけれど)。
来週からは,2限の授業「方法論」担当です。
3学期2年生にとっては,僕の出番多すぎると思うけどなぁ。
辛抱しておつきあいください。
最近読む論文で,よく見かけますこれ。分散分析で。
eta squared
イータじじょう
だれかうまいこと説明してくださいませんかね。
できれば数式なしでコトバでいえるような説明がpreferableです...
明日の卒論発表会,
明後日の修論発表会に向けて,
鋭意査読中。
提出者の研究の成果を拝読できるのは幸せなこと,でもありますが,
この時期の,教員としての(時間の取られる)お役目,でもあります。
今年度の卒論生3人の,発表会予演をする。本番2日前。
ま,それだけなんだけど。
ずいぶんすっきりして,3人ともよい仕上がりです。
あとはメンタル面の強化でしょうか-それは当日。
3人が私の部屋に集まって,「研究会」的にやったのは,実はこの1年弱で初めて!!
来年こそは,(複数いればですが),研究会っぽくやろう!!
ピアの意見は,きわめて有用でっせ。
いつもの,繰り返しです。
今日はNとOの相関でした。そう,自分で決めず,決定権を彼らに渡せばよかったのでした。
有意にはならなかったけど,まあまあ中程度からやや強い正の相関が
(計算は,どの組み合わせでやっても同じですが,なんか絶対値が大きい方が達成感ありますね)。
自分的には,だんだん「重回帰分析」の解説が板についてきたのですが,
来週D班やったら,今年度の担当はおしまいになります。
→来年,振り出しに戻る。来年はもうちっと親切に,少しはレジュメを変えるか。
そういえば,金曜日。
一ヶ月ぶりに,ストレスの第3回。
心理神経免疫学~健康関連行動(前回の続き)。
コーピング(という言葉の意味を教え),
マネジメント(行動的技法と認知的技法)。
「風邪をひいたとき,その4日前に不快な出来事を経験している」という
研究成果のグラフがあって,それを説明するのが,私的になぜかヒットしている
~ほんと,経験上そんな気がするので。
これにて,本年度この科目,お役ご免となりました。
筑波大学第二学群人間学類心理学主専攻では,
現在,来年度の卒論の指導教員決めの作業が進行中でして,
主として3年生ですが,学生-教員の「話し合い」が行われています。
学生は,複数の教員と面談・連絡して,
第一希望から第三希望までの3名の教員と,領域を「希望届」に書いて提出します。
来週の水曜が締切。
なぜやるのか、うまく答えられず。
かなり、冴えてない。
質的に異なる従属変数が複数ある時にやるんだ、ということは授業でも説明したとおりだった。
が、なぜ個々の測定値を従属変数とした分散分析ではまずいのか?
アクセスに達してました。ここ数日は400/dayほどで,もうびっくりです。
検索サイトによっては,かなり上位にある記事が出ていて,
そのためらしい。
G**gleで検索しない人々がそんなにいるとは,思いもよりませんでした。
今日は博士課程中間論文(発表会)とか,
ここには書けない仕事とか,
めまぐるしかったです。
で,私の方はというと,
遅れに遅れている原稿,
ある書籍の4項目を担当しているうちの,2項目分を
平謝りしながら,メールで送ったりしています。
あと2項目,as soon as possible。
私は,
教育研究科教科教育専攻学校教育コース
という修士課程の,2年生の担任を(正確には,「も」ですが)しておりますが,
本日めでたく,8名全員が,「まずは無事」論文を提出した,との
報告をいただきました。
出せば卒業・修了できる可能性があるが(常に,できる,とは限らない),
出さなければ卒業・修了できない ですからね。
まずは,おめでとうございます。
今年は修論生は受け持っておりませんでしたが,
めでたきことかな。
すごく久しぶりの実習(な気分)。
趣向を変えて,「手計算で相関を求める」の対象を
NとE(NEO-FFIの)ではなく,NとNS(TCI)にしてみたところ,
今回は見事な無相関...
ついでにパソコンにもエラーが表示され,
accidentalな実習でした。
この実習を受ける学生の「態度」について,
これまで経験したことのなかった2つの事柄を経験しました。
...自ら自らに課す認知・行動・感情の抑制のことを,
自己抑制,より正確には抑制的自己制御という(望月, 2005)。
監督業務は終了しました。
昨日今日と,筑波大学では雪でなく雨で,良かったです。
監督中,問題を見たりしましたが,
...現役時代のいったい何パーセントの「学力」が私に残っているのか,
だいぶ考えさせられました。
どうも最近検索されている方が多いようなんで。
名称変更したばかりだから,「認知症」で検索しても,
「痴呆から認知症へ」のようなニュース的記事に
主としてひっかかると思います。
そして当然のことながら,呼称が変わったからと言って
病態が変わるわけではまったくありません。
したがって,
認知症の病態とか,定義とか,心理とか知りたいのであれば,
その用語を使わずに,「痴呆」で検索されるべきです。
多くのサイトは,そんなにこまめに更新してないでしょうから。
関心を持って検索してみるのは大変よいことだと思いますけど,
手法を考えましょう。
だったんです,今日。
でも○○委員会に出席するため来てしまいました。
週末にセンター試験がある関係で。
割りふり(勤務「シフト」とでも言うべきか。ちゃんとしていないけど。)
休日,といっても,(法人化前とさしたる変化なく),
相変わらず「勤務を要さない日」といった感じで,
積極的に休むことを奨励されているというよりは,
「来なくてもまあいいですけど」的です。
割りふり方がそもそも投げやりな印象。
日曜日に「神経心理学からみた高齢者」という演題で,
午前中,1時間45分しゃべってきました。
・神経心理学とは何か
・高齢者の認知機能はどうなっているのか
・"認知症"(=痴呆症)との違い
RAVLTで記憶の検査(簡易版)をしてみたり,実習的要素も少し入れてみました。
北京からのおみやげをいただきました。
Thanx! すてきです。
高校時代,自分も篆刻しました。
書道,10でした。
「成果主義」で,臨書作品を書きまくってかせいでいたので,
字がうまいとかそういうわけではありません(ご存じの通り)
/Sat_Mochi~MOB
Les commentaires récents