« しゅうの壮行会 | Accueil | 右脳【うのう】を鍛える,のだそうだ »

29 avr. 2005

ストレスとフラストレーション

の違いについて,深く思索中。
研究量・数のアンバランス(ストレス>フラストレーション)に対する疑問。
立ちはだかるイメージ 対 立ち向かうイメージ。

これはある種の闘いになりそうな予感。

|

« しゅうの壮行会 | Accueil | 右脳【うのう】を鍛える,のだそうだ »

05. LAB. 【房】」カテゴリの記事

Commentaires

ちょっと博士に聞いてもいい?

かつての職場で、対立する人間関係の間にはさまれ、心身のバランスを
崩して辞めちゃった子がいました。そうかと思えば、
自己中心的で、自分の思うとおりにことが運ばなかったり、
目論見どおりに人が動かなかったりすることによって不満が募り、
体調を崩した人がいます。(不眠・抑うつなど)
その人が懇意にしているという医師から「ストレスによる軽うつ」と診断され、
ほーら私には今すごいストレスがかかってるのよ、医者から無理するなと
言われているから、しばらく仕事はセーブさせていただきます、と一方的に
出勤時間を遅くしたりしている場合(私の周囲で起きた、ほぼ実話)、
これは果たしてストレス?

ちなみに、その「いかに自分にストレスがかかっているか、自分がどんな思いで
働いているか」を毎日延々と聞かされる私も相当心身消耗していたのですが、
そんなことはお構いなしな方でした。

Rédigé par: ハラサチコ | 30 avr. 2005 13:23

博士って問いかけは...なんだか「物知りでちょっとぎこちない小学生」に尋ねるみたいな。まあ,そんな小学生みたいなものですね,自分。

私たちの議論によると,
「目標があって,そちらに行動が向かっている」(が,それが実現されていない),
かつ,
「その行動を阻害する要因が内的なもの,もしくは不明確である」場合,
がたぶんフラストレーション状況だということです。

特に目的行動がないときや,阻害要因が外的ではっきりしているときは,ストレス状況。

おたずねの場合,
第一例>ス
第二例>フ(ただし診断前)
ハラサチコ氏>ス
ってところ?

Rédigé par: m0ch1 | 02 mai 2005 13:42

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: ストレスとフラストレーション:

« しゅうの壮行会 | Accueil | 右脳【うのう】を鍛える,のだそうだ »