« 臨床心理学演習(MC)1-4 | Accueil | [なんとなく ストレス 尺度] 検索者へ »

12 mai 2005

臨床心理学演習Ⅰ(学類)1-4

思考抑制についての論文。

「緑色のフォルクスワーゲンについて考えないようにしてください」

受講されている皆さんはきっと,
思い出したくない「失敗」に関しては,それを思いださないよう「抑制」するときには,
逆説的効果,リバウンド効果を起こさないために,代替思考,
 「関連ポジティブことわざ=失敗は成功のもと」
を今後使うことだろう。
そして
 「無関連ネガティブことわざ=血で血を洗う」
とは間違っても考えないだろう。

「実験系」論文は次回までになるもよう
(ちなみに次回は,訓練・効果の検討みたいなのにしよう;被験者内要因・反復測定デザイン)


・配付資料に「粗相」あり...
・ぶっちゃけ,ほぼぶっつけ本番
 わかりやすい論文に。
↑ややここ数日の疲労が顕在化しているのか。

代替思考は「気晴らし」方略といえるんだ,ふーんそうなんだ。

※受講生が確定したので,
 2学期・3学期に読む論文の「候補リスト」を配る。
 リストにある論文のタイトルや中身をみて,各自第三候補まで決めてもらいます。
 各自各学期1本のノルマ(レジュメ作成)としました(昨年度と一緒)。
  運が良ければ(悪ければ?とも考えられる)授業時間中に発表の機会を得ることができる。
  運が悪ければ(良ければ?とも考えられる)レジュメ作成配布のみとなるかもしれない。

お楽しみの大抽選会(になるんだろう,希望が重なるだろうから)は,6月16日の第9回にて。
そして名目上,夏休みの宿題として(実態は,どうでしたか,昨年度の受講生諸君)


ところでこの記事を読む間,
どれくらい,何回,
 「緑のフォルクスワーゲン」が頭に浮かびましたか。
そして事情通な人は,
どれくらい,何回,
 「白熊」
が頭に浮かびましたか。

|

« 臨床心理学演習(MC)1-4 | Accueil | [なんとなく ストレス 尺度] 検索者へ »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 臨床心理学演習Ⅰ(学類)1-4:

« 臨床心理学演習(MC)1-4 | Accueil | [なんとなく ストレス 尺度] 検索者へ »