性格心理学Ⅰ-3
当然のようにもはや連休は過ぎ,
朝1限から非常勤。
今日は「血液型性格判断」とやらはあまり当たらない,という
実験的・体験型授業。
(とある血液型性格判断サイトの文章を細切れにして,そのそれぞれが)
1) 「自分にあてはまるか」,
また
2) 「A・B・O・ABのどれにあてはまるか」をこの順で記入していき,
終了後,結果を「答えあわせ」する。
パワポで47ある質問項目を視覚的に提示しながらすすめるつもりが,
設備なし
で,しょうがないので私自ら全項目を2回ずつ読み上げる。
(よい「休みボケ」解消策となる)
結果。
もちろん
2)はチャンスレベルをちょっと上回る程度,
1)も半分程度の「得点」(多少は自己成就予言的な効果もあるからな)。
残り時間,先行研究の紹介など。
講義だけでは注意が持続しないようだから,
ちょっと違うやり方でやってみたりもしたわけだが,
それでもなおかつ...
という人がいるのは,しょうがないか。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires