« 劣等感の2タイプ? | Accueil | 上方比較・下方比較 »

24 mai 2005

[授業 目標 シラバス 高次脳機能障害] 検索者へ

授業されるんですかね,これから。おつかれさまです。
やってみたいなあ,私も,どこかで。いつかは。通年で。

私でしたら,
1. 脳部位と心理機能の対応関係を学習すること(当然;広く浅く)
2. 思考法・考え方を身につけること(書かれていること,の先に進むために;狭く深く)
  ~いったん,「対応」から離れることが望ましいでしょう
3. 目の前の患者さんその人の症状を理解するための「カンドコロ」を形成すること(究極)
みたいな目標にするでしょう。
1・2なくして3はない。

知識を身につける(つけさせる)ことをおろそかにしてはなりません。
考え方を教えることも必要です。

|

« 劣等感の2タイプ? | Accueil | 上方比較・下方比較 »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

10. For-the-SEARCHER 【鏡】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: [授業 目標 シラバス 高次脳機能障害] 検索者へ:

« 劣等感の2タイプ? | Accueil | 上方比較・下方比較 »