[授業 目標 シラバス 高次脳機能障害] 検索者へ
授業されるんですかね,これから。おつかれさまです。
やってみたいなあ,私も,どこかで。いつかは。通年で。
私でしたら,
1. 脳部位と心理機能の対応関係を学習すること(当然;広く浅く)
2. 思考法・考え方を身につけること(書かれていること,の先に進むために;狭く深く)
~いったん,「対応」から離れることが望ましいでしょう
3. 目の前の患者さんその人の症状を理解するための「カンドコロ」を形成すること(究極)
みたいな目標にするでしょう。
1・2なくして3はない。
知識を身につける(つけさせる)ことをおろそかにしてはなりません。
考え方を教えることも必要です。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 10. For-the-SEARCHER 【鏡】」カテゴリの記事
- [タスクアナライシス]検索者へ(2012.01.23)
- [地震 電波時計]検索者へ(2011.03.28)
- [脳波を使わない卒研]検索者へ(2010.08.09)
- [goldenberg 失行] 検索者へ(2010.07.12)
- [鹿島晴雄 抹消検査]検索者へ(2010.05.31)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires