性格心理学Ⅰ-7
投影法,
作業検査法。で,「方法」話は終了。
類型論(入り口,クレッチマーまで。)
体型と気質の関連。
これはまさしく「見た目で判断」ぢゃないですか
↑「性格心理学」授業に学生が求めることの多い事柄のひとつ。
ひとつ,受講生さんの要望に,応えたことになるのではないかと(笑)
ちなみに私は,だんだん「躁うつ気質」=同調性気質,
に近づいているような,いないような。
気質が変わらないように,体型を維持しよう。
体型が変わらないように,気質を維持しよう。
どっちでもいいか。
*
あいかわらず,時短・距離短を目指して「探検中」で,
可能な限り牛久近くを避けるルートを求めているのですが。
今朝はなんと,「途中で道に迷ってしまいました」in 阿見。
ギリギリセーフで到着はしたが。
ランドマーク認知はOKなのに,
サーベイマップが作られないありさま。
~アミを制するものミチを制す~
ってところでしょうか。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires