性格心理学Ⅰ-9
カゼ?ノドが昨夜から痛く,今朝は頭痛い。
しかしながら,それくらいでは休み(め)ません。
しょぼしょぼとミラジーノに乗っていつもどおり出勤。片道45分強
特性論の続き(キャッテルとか,アイゼンクとか,ビッグファイブとか)。
...残り20分,というビミョーなところで切れてしまったので,
性格の発達,に入る。
生得説,経験説を教えて,受講生に「どっちがもっともらしいか」尋ねる。→このクラスは「経験」優位
その後,相互作用説を教えて,再び尋ねると,生得説支持者はゼロに,経験説は数名に,
そして「相互作用説」に多数が挙手をする。
そんなに,お父さんとお母さんからもらった遺伝子が君らの性格をキテイしている,
というのは,イヤ,とか,事実かもしれないけど否定したい気持ち,なのか。
見た目くらいはしょうがないけど,性格まで遺伝じゃかなわない,とでも思うのか。
まあ,いずれにしても「生得説」はあまり人気がない,ことをあらためて認識。
ピンカーさん,どうします?
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires