性格心理学II-1
非常勤の,秋学期が始まりました。
一応先学期とは別立ての授業なので(でも受講生はあまりかわらない)
オリエンテーションというか導入というか。
でも10分も持たず,
さっそく「家族関係と性格」の授業を。
母親の役割(は大きく),
父親の役割(は「遊び相手」)。
...みたいな,せつない内容でした。
※ 予定よりも休講が1回増えることに,掲示で気づかされた。
車で片道45分くらいですが,
CDとか聴きながら,
久しぶりだったので,
あれこれもの思いに耽りました。
ちなみに,まあ今日の場合は,
浜崎あゆみとか中島美嘉とかなんですが,
なんか文句あります?意外な感じとかしますか?
歌詞とかメロディーもなんですが,
声とか,歌い方が特に好きなんです。
「浜崎あゆみのイ段引き延ばし超音波」とか,
「中島美嘉のナ行のなんともいえない鼻にかかり具合」とか。
ヘンなポイントに,どうも意識が向かってしまうわけです。
...「愛着」ですね,今日の授業でやりました。
「 07. INTERESTING 【興】」カテゴリの記事
- 編集の6モード・12用法・64技法・12段活用・8段錦(2012.06.17)
- 並んでますね(2012.03.26)
- 「人間の存在はなんという螺旋であることか!」(2012.03.26)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires