学会シーズン
...でございますが,
「しんりん」とか「にっしん」とか「きょうしん」とか,
そういう一般的な意味でメジャーどころであるところに顔を出している余裕がなく
(余裕の程度だけが出席を妨げている,というわけでもないのですが)。
他の学会の準備です。
今週がヤマ場だったりして。
(ポスターをどのようにするかにもよる ; A0一枚モノ?とかね)
そもそもレイアウトをどうするか,とか,
かなりファンダメンタルなところで気を使いたくなるところに
作業が進まない原因がある。
「気をいすぎ」か。
とりあえず,昨日かな,
学会事務局から「ボードが縦長か横長か」のメールが来てよかった
(サイズは既知であったが,どちらか不明で問い合わせようかと思っていたところ)
...みんな,そろそろ作り始めるということだろう。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
準備お疲れ様です。私たちの学会ですよね?たしかにタテかヨコかが明示されていませんでしたね。事務局を代表してお詫び申し上げます。
ちなみに僕はA01枚でかます予定です。
抄録集の誤植がやけに目に付く今日この頃です。
Rédigé par: kob@kyoto | 05 sept. 2005 22:53
kob様,はいそれです。
このたびはお世話になります。
今のところまだ,私もA0気分です...時間との闘い。内容を固め中。
今回の学会はいろいろと「改革があって」面白いですね。
・会長名でメールがくるので,そのたびにちょっとしたドキドキ感を味わえます。
・抄録集の「応募演題の取り扱いについて」の文面も,かなりふるってると思ううえに,
自分のが「数題の演題」に含まれるんじゃないかと思っていたり。
抄録集の誤植,ひとつも気づいてないです。
あ,あと,求められているように,「参加します」ってちゃんとメールした方がいいのかな?
さすがに発表者は当然来るにカウントされてると思うので,メール出してないんだけど。
Rédigé par: mochi | 06 sept. 2005 13:06
会長名でメールがくるのは、僕らにとっては「学会メール」なのか「研究室内メール」なのかの区別を困難にします。というか身内に学会メールは届いてない模様ですが。
「数題の演題」に関しては,プログラム集に書いてあるとおり「形式の不備」や「内容の不明瞭性」が争点になったと漏れ伝え聞いてます。査読の先生が今回になっていきなり頑張りだしたのか、今までも受理されない演題があったのかは不明です。
誤植のうちのひとつは、自分の演題(のカテゴリ名)に関するものだったんで気になってました。「語」か「行」かでだいぶ違うので。
メールは何の意図で募集してるものだか良くわからないのですが、恐らく人数把握のものだと思われるので、発表者はメールせずともOKかと思われます。メールを出すということに気づいてないヒトも多そうですね。
Rédigé par: kob@kyoto | 06 sept. 2005 13:36
あはーん,色紙のところ。
85ページ。
たしかに
> 「語」か「行」かで
根本的に別物ですね。
Rédigé par: m0ch1 | 06 sept. 2005 20:34