心理臨床に必要な神経心理学的知識
「心理臨床の実際」という授業の講義です。
※お,ホームページの方は「神経学的」になってる...反射とか脳神経の番号でも教えた方が良かったか(笑)
心理臨床の実際を知りたいと願う若い学部生さんたちの熱気でムンムンの教室で
(多少誇張表現ですが)しゃべりました。
この授業のために準備したものと,5限の演習の論文,
家に置き忘れました~
というわけで,
そらんじて(を装って)
ここをみて
その通りに受講生に知識を伝授しました。
なんて便利な"外部記憶装置"なんでしょう
*
この時間帯地震があったらしい。
立ってしゃべっている私はまったく気づかず,
誰かがドアをがたがたさせているのか(嫌がらせか?)と思っただけなのでした。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires