臨床心理学演習Ⅰ(学類)3-1
3学期は <質問紙調査>系です(=実験的操作なし)
なんだかいろいろあったようですが,
林田さん担当。
定訳あるんでしょうか,このintolerance of uncertainty。
彼の訳では不確かさへの不寛容性,です。
これと,心配(PSWQ),抑うつ(BDI)との関係を調べ,
(あと,非機能的態度(DAS)も取ってます)
不確かさへの不寛容性が,
たしかに心配とのみ特異的な関連にあるかどうかを,
相関および階層的重回帰分析で検討した。
↓
そういう関連が部分的に(階層的重回帰分析において),
支持された。
*
たいてい論文の末尾にある,「問題点と今後の課題」の記載に関する
おそらくは本当の,裏事情を教えました。
たしかにおかしいよね,
BDI使ってるのに,CES-Dの方が良かったかも,とか書くくらいなら
最初から使えばいいんじゃん,と。
*
実は昔こんなこと書いていたのでした。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires