27 févr. 2006
今日3回も検索されてまして。
何かを言わずにはおれない。
前期日程も終わって,後期の準備もしておこうかと。
そういうことですね。
まあ一応準備しとこか,と余裕なスタンスなのか,
まったく気持ちの余裕のない状況なのかわかりませんが。
こればっかりは,「取り越し苦労」になると良いですね。
*
しかしながら,
もちろん,かな~り詳しくあれこれ存じておりますが,
何も言えません。
↓公式には以下を参照せよ↓
平成18年度学生募集要項「推薦入学及び個別学力検査等(前期・後期日程)」(PDF)
とか
選抜要項(PDF)
とか。
きっとでも,お手元にあるんでしょう。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
「心理学研究法」は,
人間学類心理学主専攻3年次の目玉商品です,
と私は思ってます。
(いつも言ってます)
タイトルのみ(発表順)
・自己愛と自己価値の支え方との関連:自尊心との比較を用いて
・いきいき生きよう!~年代別・時間別に見た本来感をもたらす諸要因の影響~
・中学生における劣等感受容と本来感・成長意欲との関連の検討
・濃く生きよう!-意味づけ,意味付与,利益獲得と適応指標との関連-
・アレキシサイミアの適応的側面の探索-KJ法による自由記述の分析を通して-
・青年期における不快情動との直面を促す要因に関する検討
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
26 févr. 2006
060226b-1 morality; emotion regulation; amygdala; medial prefrontal [x2]
Neural correlates of regulating negative emotions
related to moral violations
# moral violationのありなし刺激,passive viewingとemotion regulation条件で。
060226b-2 emotion; judgment; expectancy; value; prefrontal [x2]
Segregated neural representation of distinct emotion dimensions
in the prefrontal cortex—an fMRI study
# valence -> VMPFC, DMPFC
intensity -> VLPFC,DMPFC
recognition with the functional response -> PACC
prefrontal内の,emotion次元-領域対応の検討。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
25 févr. 2006
ということでさっそく本日,
休日出勤しました。
重要任務です。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
24 févr. 2006
これからある「休日出勤」の,
振替休日です,今日。
朝からかかりっきりで,とある仕事をしてました。
プライベートなやつで。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
23 févr. 2006
9章 Solution-Focused School Staff: Creating the Atmosphere
最後の章です。
これまでのまとめという感じ。
学校に導入する,学校のスタッフ全員がsolution-focusedな教育者になるための
あれこれの方策について。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
22 févr. 2006
3月28日(火)~4月1日(土)。
私に仕事を言いつけないでください。
いませんから。
九州(熊本・宮崎・鹿児島)に,
家族もろとも
行く予定です。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
眠気を覚ますように,
これにケリをつけるため。
特にもっとも厳密で,かつ最後の最後まで残っていた某系統につき,
端数なし=ぴっちり残額0円になるように,
文房具カタログと格闘のうえ,
(さらに,値引き率がモノによって少々異なるため,
右手に電卓 or マウス,左手にキーボード,視線はモニタで小一時間;
個数を増やしたり減らしたり,
同じような物品の選択肢から,あちらを選ぶかこちらを選ぶかチョイスを変えながら,
チマチマした足し算引き算の繰り返し)
¥**,190ちょうど の発注をする。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
21 févr. 2006
字面からすると
「寝過ごし」みたいですが。
そうではなく。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
20 févr. 2006
この授業,本年度最後のお勤め。
(レポートは,来週やってくるわけだが)
今日の相関:HAとP。
r=.153 (n.s.)。
意外なところを責めてきましたが,
有意ではありませんでした。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
面接法について。
よく考えてみてもみなくても,あまり講義すべきことのないところのような気がしますが
構造化面接って何?とか,
面接者バイアスにはどんなものがあるの?とか
くらいじゃありません?
ほぼ75分(この大学は一コマ75分です)使ってしゃべりました。
ということで,来週も授業ありが確定。
事例研究法です。
今度こそは。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
060220b-1 affect; emotional interference; delayed-response working memory [x2][x3]
Brain Systems Mediating Cognitive Interference by Emotional Distraction
# WM課題中にemotional distractersを呈示すると,DLPFCやlateral parietalの活動が低下するとか。
特にその効果は右半球前頭葉に顕著だとか。
個人差が存在するんだとか。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
土曜日はまあまあ天気が良く,布団を干したら。
昨日から感度良く,鼻がムズムズ。のども乾く感じ。
そろそろ来てるか。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
毎年のワークです。
ざっくりと計算してみたところ,
やっぱりさらに「お支払い」が必要,と出ました。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
17 févr. 2006
昨日試験だったようで。
昨日午後に,自分が出題した分の答案を受け取る。
けっこう「重要な」採点なので早めに終わらせようと思い,
朝始めて,けっこう快調に○△×をつけ,午前中には終了。
午後にはとりまとめの先生に成績報告。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
16 févr. 2006
8章 Behavior Transformations: Disciplining Differently.
のところ。
学校の生徒の行動を変える方法,
いくつかの面白いケースの例示。
People only change in ways that reflect their own agendas.
It is rarely helpful for a therapist to appear more enthusiastic for any change than the client.
人生で何をしたいか聞く。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
アンテナは以前から利用しておりますが,
今日
RSS(プライベートモード)
と
ブックマーク
も作ってみた。
RSSはともかく,ブックマークをどう使えばいいのか,
いろいろ実験してみようかな。
しばらくは様子見。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
15 févr. 2006
いよいよ明日10時です,これの合格発表。
実のところ,末端では結果は速やかに判断されているのですが。
何ステップかの,上層部の「承認」という上向きな流れと,
その後の「事務処理」という下向きな流れに,
時間がかかるのでしょう。
でもやはり,二週間はかかりすぎだと思うけれど。
秘密を保持し続けることは心身の健康度を下げますからね。
*
そういえば卒論指導教員に関しても,
来週月曜日ごろ公表?とかいう話を
隣の先生に聞きました(←かなり確実なソースでしょう)。
これはまだ,いましばらくの秘密なんだな~。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
060215m-1 resilience; personality traits; coping styles; psychiatric symptoms [z1]
Relationship of resilience to personality, coping,
and psychiatric symptoms in young adults
# レジリエンスはNEO-FFIのNと負の,EとCとは正の関係。
問題焦点型コーピングは正の関係があり,Cとレジリエンスを媒介する。
情動焦点型コーピングはレジリエンスの低さと関係。
060215m-2
The influence of a visuospatial grounding task on intrusive images of a traumatic film
# トラウマ的フィルムを見るとき,
同時に「粘土遊び」(型を作ってはめる)=visuospatialな課題をしていると,
その後の一週間に生じる侵入的なイメージが減少する,
つまり粘土遊びはトラウマ的なイメージの生成を阻害する効果がある!
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
060215b-1 object recognition; category specific effects; hemispheric asymmetry; global shape [x1]
The visual basis of category effects in object identification:
Evidence from the visual hemifield paradigm
# 生物カテゴリーの優位性(非生物カテゴリーにくらべ早く正確に認識できる)が知られている。
実験1: カテゴリー(生物 vs 非生物)×視野(右視野 vs 左視野),
実験2: カテゴリー(生物 vs 非生物)×視野(右視野 vs 左視野)×画像ぼやけ度(blurred vs clear)
でそのあたりのことを検討。非生物・右視野・blurredでパフォーマンスが最も不良。
対象は大学生。
060215b-2 positive affect; cognitive control [x1]
How positive affect modulates cognitive control:
The costs and benefits of reduced maintenance capability
# マイルドなポジティブ感情は,ネガティブな・ニュートラルな感情に比べて,
continuous performance taskという課題の成績を低下させる。
対象は大学生。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
14 févr. 2006
ちょっと意外な取り合わせ。
PubMed様では11件ヒットですね(やっぱり少ないな~直感ってあてになるもんだ)。
それで
こんなのお探しなんでしょうか。
それともこっちかしら。ここに書かれている現象は大変興味深いです。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
秘密任務B
で
会議Q
であるところの
今年度の委員会,
今日の午後に終了。
委員長(♂)にチョコもらう!
(おすそわけというわけではなく)
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
「セクシュアル・ハラスメント防止講習会」に午前中参加する。
私は,学内のセクシュアル・ハラスメント相談員のひとり(なんです)として。
他には,学長をはじめとする役職教員やら課長補佐級以上の職員など,
いわゆる管理職な方々が。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
13 févr. 2006
言わずと知れた
マク●ナル●のCM。
さあ,
えびの数だけ,の後,正確には何と言ってるか
思い出せるかな。
視覚イメージでなく,聴覚イメージを。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
前回の続きで,検査法。
本日は 特性系検査 について。
および
信頼性・妥当性・実用性について。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
12 févr. 2006
ナツカシイ〜
~MOB_M0CH1~
長野新幹線開通以前には,これで帰省帰京していたものですから。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
11 févr. 2006
10 févr. 2006
朝から昼まで
超重要な委員会業務。
数字とにらめっこ。
二日酔いはないものの,やや動き鈍し。
(その,重要な委員会委員長に「ブログ」について穏やかに/にこやかに問われる;
あ~あ,チクられてるよ。まいいんですけど)
午後,
・その続きの配送事務作業ちょっと。
・来週の(別の)委員会の会議室予約。
・図書館で資料探し。
・とある科目の試験科目作成と送付。
・来週の授業の準備と印刷。
外はもう真っ暗。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
9日18時30分頃?より
10日0時30分頃?まで
某所にて飲み会。
途中参加者がおひとり増える。
連絡するも「お取り込み中」らしき人もおひとり。
まあ,一言で言いますと,
気分良く飲み過ぎ。
歩いて帰宅。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
09 févr. 2006
08 févr. 2006
例の,月1の会議デーでした。
そこで...その後の...ある先生の言葉。
「やはり会議資料はかさばってもとっておくべきですね」
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
娘が4月から小学校に入学するもんで,
午前中「新入生保護者説明会」に出席する。
マイノリティ,の意味はおわかりですね。
なぜマイノリティになるのかも推測できますね。
ポップアウト(心理学基本用語)して,
目立っちゃってました。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
07 févr. 2006
私の学部卒業論文のテーマだったり,
学会発表デビュー作『両側頭頂後頭病変例における描画行為障害の検討』に
ご関心がおありなんですか。
たとえ「模写」であっても(見えるところに"お手本"が存在していても),
視覚刺激を運動に変換するためには,
なんらかのイメージ的処理が関与しているんですよ。
その図形になんらかの意味づけがなされるのなら。
単なる視覚運動供応ではありません。
イメージ的処理にもいくつかの段階があって(ああ,ウロ覚え...っていうかほとんど内容は飛んでいる),
ケースによってそのうちのどのプロセスに問題があるかは異なっていて,
描けない症状には差異が存在します。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
06 févr. 2006
院生とディスカッション中,
彼がなぜかホワイトボードの右上から描き始め,
←左上へ←
それから
↓左下へ↓
と描き進めるものだから,ついつい今日の2限に準備した,
Koch(バウムテストの,ね)の空間図式を眺めてしまった。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
例年2月になると回ってくるお役目。
私の担当は
[検査法・面接法・事例研究法]です。
...勉強になります。
本日は,
・ 「実験法・調査法・面接法」との違い
・ 知能検査
・ 神経心理学的検査
・ 作業検査
パフォーマンス・能力系検査について。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
04 févr. 2006
寂しがり屋。
これですが,
...なんのこっちゃ。
「普段は本当に言いたい事を飲み込むことも多い」
アハ。どこがやねん。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
03 févr. 2006
『日本を滅ぼす教育論議』
ロジカルなうえにシニカルで,でも落ち着いた雰囲気の漂う,文体が好きです。
内容はもちろん,タイトルにいつわりなく,
ほんとに滅ぼすと思いました。
私がちゃんと読んだ「教育」関連本の2冊目,ということになるんでしょうか。
著者が文部科学省から大学教授に転身したのが
著者自身の意志によるものなのか,
省を辞さねばならないなんらかの理由があったのか,
なんだか著者の境遇がとっ~ても気になります。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
オリジナリティが
なさすぎて陳腐なのも埋没するし,
ありすぎて理解されないのも沈没するし。
ほどよく独自性が発揮されて,
感度良くその独自性をとらえられる人たちがほどほどにいる,
というのが理想像なんだが。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
昨日まで大学院の入試だったので,
日頃あまり議論しないことについて,
日頃あまり議論しない人たちと,
とあるきっかけにより議論したのですが。
戦略というか差別化は結構重要であり,
独自性を高めることで,
相互的にメリットとなるようなソリューション
へ向かうことについて考えないといけないなあと。
ニーズもよく分析しないとな,と。
戦略を固める際にはこちら都合だけでなくあちら都合にもアンテナを向け,
かつ感度良くしておかないとな,と。
マーケティング的発想が必要なんです。
今あんまりないみたいなんで。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
たぶんもう書いてもいいだろう。
その1.センター試験リスニングテスト
その2.釘づけ
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
02 févr. 2006
公表震度は3。
ファイルマスターはあまり動かず。
~MOB_M0CH1~
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
昨日,
一貫制博士課程
人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻
の三年次編入試験もあったのでした。
ゆえに昨日がトリプルでした。
今日こそがdualtaskで,
ヒューマン・ケア科学の口述試験(二次募集と三年次編入)です。
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
01 févr. 2006
夜に11万アクセスに達したようです。
外は冬の雨,まだ止まず~♪
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
二重課題です,
入試・平成18年度第2回・第2次募集。
*
一貫制博士課程
人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻
修士課程
教育研究科 教科教育専攻
学校教育コース→スクールリーダーシップ専攻(改組予定)
| Lien permanent
|
| TrackBack (0)
Les commentaires récents