[食育]検索者へ
近頃目立ちます,この検索をされている方(方々)。
このサイトでは,
これまでも,
これからも,
食育というコンセプトに関する
肯定的なコメントは一切してきませんでしたし,これからもぜったいしません。
には,
第十一条 教育並びに保育、介護その他の社会福祉、医療及び保健(以下「教育等」という。)に関する職務に従事する者並びに教育等に関する関係機関及び関係団体(以下「教育関係者等」という。)は、食に関する関心及び理解の増進に果たすべき重要な役割にかんがみ、基本理念にのっとり、あらゆる機会とあらゆる場所を利用して、積極的に食育を推進するよう努めるとともに、他の者の行う食育の推進に関する活動に協力するよう努めるものとする。
とあります。
私は教育関係者の範疇に含まれる?かもしれません。
それゆえ,条文に規定されているとおりに,
「他の者の行う食育の推進に関する活動に協力するよう努める」
ことには,今回のように加担することはあっても,
「あらゆる機会とあらゆる場所を利用して、積極的に食育を推進するよう努める」
ことはいたしません。
それは,前文にある
-子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。
「豊かな」「人間性」「生きる力」というスローガン・お題目を理解できず,
「何よりも」という副詞に欺瞞的誇張を感じるからです。
前提が正しくないように思われるのだから,
その後ごちゃごちゃ言われても,耳に入りません。
*
ていうか。ぶっちゃけ。
「食べる」ことに関する他者からの干渉
というのが,
私にとって非常に腹立たしい他人のふるまいのひとつだからです。
それゆえ,過敏に反応してしまうのです。
ほっといてくれ。
「 09. SELF 【私】」カテゴリの記事
- 火だるまのようになって戻ってくる(2012.08.05)
- 「前厄」(2012.07.29)
- 引っ越しました(2012.06.03)
- なんでこんなに…(2012.05.28)
- 金環日食(2012.05.21)
「 10. For-the-SEARCHER 【鏡】」カテゴリの記事
- [タスクアナライシス]検索者へ(2012.01.23)
- [地震 電波時計]検索者へ(2011.03.28)
- [脳波を使わない卒研]検索者へ(2010.08.09)
- [goldenberg 失行] 検索者へ(2010.07.12)
- [鹿島晴雄 抹消検査]検索者へ(2010.05.31)
「 11. STATEMENTS 【告】」カテゴリの記事
- ご入学おめでとうございます2012(2012.04.09)
- 「蔵書棚」にしてみる(2012.03.04)
- 本日は「休暇日」であります(2012.02.22)
- 本年もどうぞよろしくお願いいたします2012(2012.01.01)
- 「2011年12月26日付 共同通信記事についての解説 (緊急)」(2011.12.27)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires