臨床心理学演習Ⅰ(学類)06-1-3
14名。ほぼ確定でしょうか。
既に登録してくれた人は11名。
あと3名は...
登録を強くencourageしておく。
3回くらいは実験を扱う。
「実験」研究デザインについて。
要因として考えられること→○(誰),□(何),△(時)。
一要因は,水準数2ならt検定,水準数3以上なら分散分析,
二要因なら,主効果とか交互作用(→単純主効果の検定)ね。
二要因のときは,折れ線グラフや棒グラフは”こんな感じ”と...
「臨床心理学」演習ですが,文句ある?
臨床心理学概念に関わる研究をしている論文を読む演習なんです。
まあでも,どこが「臨床やねん」と
陰口たたかれないように,
今年度はちゃんと「15分くらいで認知臨床心理学コンセプト」というコーナーを作ることにした。
今日はdepression。
ソースはこちら
ほとんどの章が,
Introduction
Cognitive model
Key Cognitions
Behavioural experiments ...
という構成になっているので,
Key cognitionsのところまで,かいつまんで説明しようと。
その目的には,非常に便利にできている。
~2・3学期の予定も考えて,いくつかのコンセプトには慣れておいてもらえれば,と思って。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires