臨床心理学演習Ⅰ(学類)06-1-4
この授業,15時15分からですが,
いつもその15分前,つまり15時を回るか回らないかくらいから,
学類事務室のコピー機・印刷機は私と,(同時間同名別番号)演習IIIの堀○先生,
漫才コンビの如く仲良く?ボケたりツッコンだりしながら教材を印刷し,
事務の方々の笑いを取っている(意図せず)
...というのは,裏話。
ボケはどっちかって?きまってんじゃんそんなの。
もしくは
「毎週,先手争いのようだ」,と言われている。
*
さて今日も実験的研究。
思考抑制・逆説効果・リバウンド効果・代替思考など。
前回の授業でいうところの,□を操作する実験的研究。
そして,昨年度と同一のテーマ。
今日のおまけは
OCD(強迫性障害)と
GAD(全般性不安障害)。
「思考」にまつわるところ,
強迫観念とか,心配とかね。
Key Cognitions in OCD:
・Thought-action fusion (思考と行為の融合)
・Inflated responsibility (膨張責任)
・Beliefs about the controllability of thoughts (思考のコントロール可能性に関する信念)
・Perfectionism (完全主義)
・Overestimation of threat (脅威の過度な見積もり)
・Intolerance of uncertainty (あいまいさへの非寛容)
Key Cognitions in GAD:
・Metacognitive beliefs of worry (心配についてのメタ認知的信念)
・Intolerance of uncertainty (あいまいさへの非寛容)
うっかり,
前回のを書き落としていたのでついでに列記しておくと
Key Cognitions in depression:
・Content -- 'cognitive triad'(認知の三徴)
・Process -- depressed moodにcongruentな情報へのバイアス
・Errors in logic (論理の誤り)
・Ruminative response style (反すう的反応スタイル)
・Overgeneral memory (過度に一般化された記憶)
・Reduced 'meta-cognitive awareness' (メタ認知的気づきの減少)
・problem-solving deficits, concentration problems, mental slowness
(問題解決の障害,集中力の問題,心的緩慢など)
*
2学期3学期に読む論文候補リストを配布しました。
6/15の回に決めます。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires