[どこまでが 初頭効果 系列位置 新近性効果]検索者へ
実験レポートの作成か何かでしょうか。
お疲れさまです。
系列長・サイズがいかほどだったのかを記さねば答えようがありません。
*
系列位置ごとの成績から,平均再生率(かな?)などを算出しましょう。
縦軸を再生率,横軸を系列位置として平均値をプロットし,折れ線グラフ様につなぐ。
どのアルファベットの形に近いかといわれれば,U字型ですね。
(U字型といえないと,初頭効果も新近性効果もへったくれもありません)
そして系列すべてにおける最低値がどこか,認識しましょう。
それから,系列の前半における最高値,系列の後半における最高値がどこか,認識しましょう。
全系列の最低値より前の位置にあり,
「系列の前半における最高値」の付近にあり,
平均値より高いなあと思えるところが存在することが初頭効果,
全系列の最低値より後の位置にあり,
「系列の後半における最高値」の付近にあり,
平均値より高いなあと思えるところが存在することが新近性効果。
数値がいかほどかが問題ではなく,
「そういう感じのするところが存在するか否か」が問題にされるのです。
厳密な定義なんて存在するのでしょうか??
だから,どこまでが,という問いは,不適切なんじゃないかと。
上のほうに,
「系列長・サイズがいかほどだったのかを記さねば答えようがありません。」
と書きましたが,
本当は,書かれても,わかりません。
視認して納得するしかない。
「 10. For-the-SEARCHER 【鏡】」カテゴリの記事
- [タスクアナライシス]検索者へ(2012.01.23)
- [地震 電波時計]検索者へ(2011.03.28)
- [脳波を使わない卒研]検索者へ(2010.08.09)
- [goldenberg 失行] 検索者へ(2010.07.12)
- [鹿島晴雄 抹消検査]検索者へ(2010.05.31)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires