性格心理学I06-1-6
「いやあ昨日の夜熱を出してね,ほんと今朝休講にしようか迷ったんだよ~」と
冒頭で言ってみたところ
<<なんで休講にしねえんだよ~>>(ザワザワ)な雰囲気漂う。
「でもな,連絡するにしても今朝のアサイチのタイミングなわけだし。
朝からせっかく学校に出てきたのに,もし休講だったら
『マジで?!せっかく来たのによぉ~』とか思うんじゃないかと思って」と
続けて言ってみたところ
<<ま,それもそうだな>>な雰囲気漂う。
人によって反応の強度は異なるものの,このように相反する気持ちが同時に生じるとき
なんていう?
「葛藤」です。はい先週の復習終わり。
(いつも最初の10分くらいは「先週の復習」にしているのです)
*
で今週は「性格研究の方法」。
観察法,面接法,テスト法(質問紙)まで。
NEO-FFIを用いました。
プロフィールの形状があれこれ異なることを経験してもらいました。
また
N・E・O・A・C5因子のすべてがプロフィール上の「平均」の位置であった人は
受講生にはひとりもいませんでした。
*
体調のせいか単純に暑かった・湿度が高めだったせいか,
汗だくで授業を。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
そして「出席カード」の枚数を数えたら,
今学期で最も出席者数が多かった。
休講にしなくて,よかったでしょ?
Rédigé par: m0ch1 | 27 mai 2006 05:39