« 言語とblogとわたしとわたしたち | Accueil | 060620[mz1] »

19 juin 2006

他「社」志向的完全主義

Cognitive Therapy and Research
Volume 29 Number 6 / December 2005
が今日出てました。

12月号ですよ。半年遅れですって?!

そんなこともあるのですね。

しかしながら,
 「演習Ⅰ」の題材として使う(とあらかじめ決めていた)範囲でしたので,
せめてあと一週間早く出てくれていたら,
とも思うわけです。
3学期ネタの方がギリギリな数(実は1本足りなかった)のでね。

 *

自分のことはさておき,
他者(っていうかこの場合他<社>)に完全を求める傾向を
他者志向的完全主義(other-oriented perfectionism)という。
別に相手は人じゃなくっても,いいんでしょ?

 *

完全主義は多次元的。
 あとは
  自己志向的完全主義(self-oriented perfectionism)とか
  社会規定的完全主義(socially-prescribed perfectionism)とか。

桜井・大谷(1997)の
("自己に求める完全主義"→)「新完全主義尺度」では,
 「完全でありたいという欲求」,
 「自分に高い目標を課する傾向」,
 「ミスを過度に気にする傾向」,
 「自分の行動にいつも漠然とした疑いを持つ傾向」
といった下位尺度もありますね。
 ...と,ちょっと潜在的読者に気を遣ってみたり...

 *

きちんと質問紙に回答してみたわけではないのですが,
どうも,たぶん,やはり,
他者志向的完全主義しか高得点を得ないであろう
と思われます,自分。
「完全でありたい欲求」もまあまあかな。
あとはガタガタでしょうな。
さあ,それって精神的健康にはどうなんでしょう。

|

« 言語とblogとわたしとわたしたち | Accueil | 060620[mz1] »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 他「社」志向的完全主義:

« 言語とblogとわたしとわたしたち | Accueil | 060620[mz1] »