060926[bx1]一緒に歌うこと
060926[bx1]-1 singing; non-fluent aphasia; music
Making non-fluent aphasics speak: sing along!
# 「非流暢性失語症患者で,他の状況では言えない単語でも,
歌としてならそれを言うことができるようになる」
という観察を実験的に検討。
8例のmultiple-single case study。
実験1:よく知られた素材(歌や祈りやことわざ) → ならない
実験2:新しい歌の学習 → ならない
実験3:一緒に歌う → なる(繰り返し時も想起時も発話の成績が改善)
以上から,
「歌うこと」それ自体は失語症患者の発話を改善しないことは明らか。
一緒に歌う(singing along)ことは
ひとりで歌う(singing alone)ことよりも/歌なしでシャドーイングすることよりも効果がある。
"choral singing"っていうらしい。
「 01. BRAIN 【脳】」カテゴリの記事
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-08(2012.05.15)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
呼んだ?と勝手に登場。
毎週関わっているケースで、まさに「一緒に歌う」のがプラスに働いている方がおります。
その方の場合は、伴奏(私はアコーディオンでやってます)もしくは
オケがあると、さらに歌いやすいようです。
オケまたは楽器による前奏・歌いだしの2文字提示・そして声を合わせる。この組合せだと、
非常にスムーズに発語できます。
「ドンブリバッチャウイタウイタ ステテコシャンシャン」なんてお囃子はお見事。
日頃のコミュニケーションでも、自発的な発語が少しずつではありますが
増えてきています。嬉しいものです。
Rédigé par: ハラサチコ@訪問音楽療法士 | 26 sept. 2006 22:45
Parkinson病の患者でdysphoniaがあるのですが、歌わせると声が出ます。Dystoniaの一種と思うのですが、他のタスクとして何をやらせようかと思っておりました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
なお、私は一介の神経内科医ですが、PDの患者を多く持っておりますので、先生のほうでなにか必要がございましたらご一報ください。筑波大学医学専門学群13回生でもあります。
Rédigé par: tarashi | 23 janv. 2007 14:06
tarashiさん
コメントありがとうございます。
少しでもご研究の発想にお役に立てたのなら私もうれしいです。
何人もParkinson病の患者さんにお会いしたことがありますが,
「歌っていただいた」ことは,そういえばなかったですね。
kinésie paradoxaleのような現象としてとらえても
いいのかもしれないなあと考えました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Rédigé par: mochi | 23 janv. 2007 19:44