臨床心理学演習Ⅰ(学類)06-2-2
Studies in cognitive processing during worry.
「心配中」の認知処理研究
櫻井さん担当。
心配中またはポジティブなイメージを抱いているとき,
認知処理バイアスがどのように現れるか。
自分を"心配性"だと思っている大学生が,以下の3つの実験に参加した。
実験1:指示忘却課題
実験2:Stroop課題
実験3:dot-probe課題
(いずれも注意のバイアスの度合いを測定する課題)
すべての実験で,
要因1:脅威語/中性語
要因2:(課題遂行前になされる)心配導入/ポジティブイメージ
要因3:PSWQで測定した心配度高群/低群
結果
実験1:ポジティブ・心配低群で脅威語の再生率が低い
実験2:心配導入・心配高群で脅威語の色名呼称が著しく速い
ポジティブイメージではその効果が緩和
実験3:心配導入・心配高群で脅威語→*への反応が早い
ポジティブイメージではその効果が緩和
結論
(1)心配高群は心配中に脅威情報に向かうバイアスが存在する
(2)ポジティブイメージでそのバイアスが軽減される
*
・実験4というのもあったが省略。
・実験1の結果の読み取りが少々難しかった。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires