臨床心理学演習Ⅰ(学類)06-2-4
「不確かさの耐えられなさと情報処理:再生と解釈のバイアス」
※ intolerance of uncertainty はなんて訳せばいいか,いつも迷うところ。
IUとしておく。
松井さん担当。
で,そのIUとは認知バイアスのひとつであり,
あいまいな状況をストレスフルでイライラさせられるものと考え,
予期せぬ出来事はネガティブで避けるべきことであり,
将来が確かでないことは不公正(unfair)だ,
などと過度に考える傾向のこと。
以前より,全般性不安障害(GAD)や心配(worry)との関連が指摘されてきた。
研究1:単語偶発学習課題で,
→高IU群は,あいまい語(vs. 中性語)をより多く再生した。
研究2:IUと心配,不安,抑うつの関係を質問紙で調査。
"The Ambiguous/Unambiguous Situations Diary"というのを使って,
あいまい/非あいまい状況への関心度を調査。
→高IU群は,あいまい状況により関心を示した。
→5つの測度の相関の結果から,心配,不安,抑うつにくらべてIUが
最も「あいまい状況への関心度」と関連がみられた(階層的重回帰分析でも確認)。
*
IUが過度の心配(excessive worry)に至るまでのプロセスには,
(1) 不確実情報の内的表象が活性化される
(2) あいまい情報を脅威的に解釈する傾向 のコンビネーションが関わっている。
*
発表者の松井さんは,
なぜ,あいまい状況への関心度の高さ=脅威的に解釈
という論の流れがよくわからなかったとおっしゃってましたが,
それは正しい指摘でした。だって,脅威的か否かは何も問うていないから。
*
今日は私,
教育的な意味で「あいまいさに耐えられなかった」みたいです,ハイ。
(1)はなかったけれど,(2)傾向はありました。
ゆえに,"過度に心配"はしませんが。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires