« 新たに求められる義務と努力,だそうです | Accueil | 臨床心理学演習Ⅰ(学類)06-2-2 »

14 sept. 2006

臨床心理学特講という名の高次脳機能障害学(DC)06-2

介入概論
 (気づき,介入方法あれこれ,「支援」の現状)
注意障害
 (評価→覚醒度,持続的注意,選択的注意,注意の転導性,配分的注意)
 (介入→意識づけ,直接的(非特異的・特異的・段階別・制御付加的),
     代償的,補填的,行動的,環境調整的)
半側空間無視と。
 (評価→body-centered/object-centered extrapersonal,body neglect etc)
 (介入→プリズム順応訓練という新しい試みとか)

「半側空間無視」って,
教えるときに,
「注意障害」と関連づけたほうが理解しやすいのか,
「視空間(や身体空間)障害」,構成障害とか身体失認とかと関連づけたほうが理解しやすいのか,
(もちろん専門的な議論ではrepresentationalってのもあるけど)
あれこれ悩ましい。

次は
「記憶障害」。

|

« 新たに求められる義務と努力,だそうです | Accueil | 臨床心理学演習Ⅰ(学類)06-2-2 »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 臨床心理学特講という名の高次脳機能障害学(DC)06-2:

« 新たに求められる義務と努力,だそうです | Accueil | 臨床心理学演習Ⅰ(学類)06-2-2 »