« 060924[mz1]PID4本 | Accueil | 060926[bx1]一緒に歌うこと »

25 sept. 2006

S-CN(MC)2006-4

5章の後半から7章の前半。
(実質的に2章分くらいは進んでいるが,ややずれ込んできた;ありがちなパターン)

前回の積み残し,TMSに触れたのち,
「見る脳」や
「空間的脳」
についてでした(基本的に視覚モダリティ)

眼球(網膜)→一次視覚皮質→それ以降。

皮質盲やブラインドサイトや色や
「動き視」(motion perceptionを運動知覚と訳すのには反対;actionと区別つかないじゃんか)や

物体認知や失認の統覚型や連合型やカテゴリー特異性や
顔や知覚-イメージの共通性(以上"What" system),

スポットライトや視覚性探索や頭頂葉やBalint症候群や(以上"Where" system)...

というところで時間になってしまった。

次回は大きなトピック,半側空間無視から。

そして,「行為する脳」,ついで「思い出す脳」という章です。

視覚から入るのがいいところは,
ビジュアルな情報が豊富であって直感的理解がしやすいところ。
これが言語や行為となると...

この本の「空間的脳」の章に 構成障害 が含まれていないのは,いただけないところ。

 *

やっとコンテンツに入ったので,少しずつネタを披露。
というか,やっと受講生を巻き込みながらできるという感じ。

|

« 060924[mz1]PID4本 | Accueil | 060926[bx1]一緒に歌うこと »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: S-CN(MC)2006-4:

« 060924[mz1]PID4本 | Accueil | 060926[bx1]一緒に歌うこと »