« 脳科学と教育・続/教師は庭師でガーデニング | Accueil | おめぇの部屋はごったくだらけだ »

30 oct. 2006

S-CN(MC)2006-8

「数える脳」後半部から,
「実行/遂行/監督する(executive)脳」まで。

McCloskeyモデルとDehaeneモデルの「帯に短したすきに長し」。
SNARC効果への皆様の関心が高かった。

EFについては,ひととおり課題やらなんやらを説明してみる。
SASモデルの[改訂版;そんなのあったのか]!!については,私自身が要復習(=ようわからん)。

マ・ル・チ・タ・ス・キ・ン・グ
についても,frontal pole/rostral prefrontal/BA10との関連など。
 → 当方のblogも私のBA10の状態を反映しているというわけか。

 *

executive functionを駆使した結果,
今日は時間通りきっちりかっきり終了しました。

昨夜なんとなくフジテレビ夜9時から放映のとある番組を見て驚愕したこととか。
(片付けられない3タイプと,脳の衰え箇所の対応とか
 ~へぇそりゃ大発見ですなすごいなあもうびっくりまじですか
 そんな「鍛え方」があるんだ
 ~へぇそりゃ大発見ですなすごいなあもうびっくりまじですか
DSの例のソフトを所有している大学院生が複数名いたこととか(おいらも買おうかな)。
やっぱり後出し負けジャンケンは欠かせないこととか。
WCSTに食いつく人々とか。
同じexecutiveの業界日本語訳が業界ごとで定まらないのはなぜなのか,とか。

なにかとネタ的要素が多かったような,気がします。
質問も多かったかな。

 *

次回は残る「社会的・情動的脳」。
<そのあと,どうしましょうか。>

|

« 脳科学と教育・続/教師は庭師でガーデニング | Accueil | おめぇの部屋はごったくだらけだ »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: S-CN(MC)2006-8:

« 脳科学と教育・続/教師は庭師でガーデニング | Accueil | おめぇの部屋はごったくだらけだ »