人間研究の方法(心理学)(学類)06-0
12月,3学期が始まると学類2年生対象のこの基礎実習が始まります。
そろそろ準備をしないとな。予測的行動。
これまで4年間,私が担当している第6コースは,
NEO-FFIとTCIの関係を明らかにする(ついでにSPSSを半ば強制的に使ってみる)という内容でしたが,
今年度から,少し変えてみようと思います。
今年度の受講生は,したがって,昨年度(またはそれ以前)までのリソースが
(つまり,先輩に聞くとか先輩のレポートを読ませてもらうとかこのblogの過去記事を検索するとか)
ほとんど有効ではありません。
あしからず,予告。
*
TCI→BIS/BASに変更するつもりなんですけど,
どっちを使わせていただこうか,思案中。
↑「どっち」を,の意味が理解できる方は,ツウですね。
どっちも,もありか。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires