« さて今頃私は福岡にいても | Accueil | 最大多数の最小苦悩 »

17 nov. 2006

性格心理学II06-2-06

2週あいての久しぶりの授業。人少なめだった。

「適性」ということについて。

教科書通りには進めがたいところ。
インターネットから得られる情報などによって,
まあ最も有名な(たぶん使用頻度も高い)"職業適性検査"について
補足しながら,具体的に触れる。

「コンピテンシー」という概念を教える必要もあろうという気がするのでそれも。

就職に絡めていうと,
どんなにがんばっても,どういう人材が欲しいかを決めているのは「あちら側」であるし,
無理してそういう「適性」を身につけようなんて考えること自体が既に「適性」という概念から外れるし,
そしてまた,どんな会社にもどんな職種にもオールマイティに通用するような適性なんてものはない,
ということが理解されるといいのですが。

そして心理学一教員としては,「正直に答えるにこしたことはない」と付け加えてみる。
もちろん検査結果の中身がどうかっていうことはあるが,
面接時の印象と検査結果に著しく乖離があってもねえ。
対策本は読んでもいいと思いますが,あまりにマニュアルっぽいと
より強力にネガティブな印象を持ちますわね。

学務から,
補講の実施について
という問い合わせ書面が送られてきていた。
ご丁寧に,「休講届」のコピー(2枚)を添えて。

いががいたしましょう?

|

« さて今頃私は福岡にいても | Accueil | 最大多数の最小苦悩 »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 性格心理学II06-2-06:

« さて今頃私は福岡にいても | Accueil | 最大多数の最小苦悩 »