« 性格心理学II06-2-07 | Accueil | [今さら人に聞けないが気になっている]メールの管理・整理・分類法 »

25 nov. 2006

なぜ「色取忍者」は簡単な気がするのか

某番組の,よく授業ネタとして使わせていただいている
「数取団」は
「色取忍者」というコーナーになってしまったようだ。
今日から始まった新コーナー?

残念。ネタを書き換えなくてはならないのか?

そして,難しさレベルが減った気がする。なぜか。


◆数取団形式

 あ「(object A)」
  →い「(number n)(object Aに対応する助数詞)...(object B)」
   →う「(number n+1)(object Bに対応する助数詞)...(object C)」
    →...

必要な情報処理
 ・number n+1
 ・対応する助数詞の想起 (以上を「複数情報の組織化」「dual task」)
  数の面では必ず,助数詞の面では限られたものから,かなり特定的に表出しなければならない
 ※制限時間内に解答
 ※次の者へ新たなobjectを提示する際にはswitching


◆色取忍者形式
 あ「(color X)(category P)」
  →い「(color X AND category Pに属するexemplar object A)...(color Y)(category Q)」
   →う「(color Y AND category Qに属するexemplar object B)...(color Z)(category R)」
    →...

必要な情報処理
 ・color × categoryの"conjunction search"...のように感じられるが
  spreading activationによって到達するなにかひとつのexemplarを表出できればよい
 ※制限時間内に解答
 ※次の者へ新たなcolor AND/OR categoryを提示する際にはswitching

 *

というわけで,
デュアルタスクがシングルタスクになったうえ,答えのspecificityが低いというのが
その原因かと思われます。
認知神経科学的/認知心理学的に考察いたしますと。

そういうかんじ。
 
 

|

« 性格心理学II06-2-07 | Accueil | [今さら人に聞けないが気になっている]メールの管理・整理・分類法 »

07. INTERESTING 【興】」カテゴリの記事

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

p.s.
番組のホームページを見てみたら,
矢部浩之,濱口優,有野晋哉,光浦靖子,大久保佳代子
と同期(=生年月日的に同学年)
であることが判明。

むぅ~

Rédigé par: m0ch1 | 25 nov. 2006 22:15

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: なぜ「色取忍者」は簡単な気がするのか:

« 性格心理学II06-2-07 | Accueil | [今さら人に聞けないが気になっている]メールの管理・整理・分類法 »