[今さら人に聞けないが気になっている]メールの管理・整理・分類法その2
こちらの続きで,Gmail=[おうちで]編。
(Gmailは,Googleによるウェブメール"ツール")
勤務先メールよりもこちらが転送設定的に「下流」にある。
(さらに下流に"携帯メール"がある)。
Becky!と対比しての機能的特徴:
・一連のメールの送受信は一行で表現される「スレッド」に表示される。
・「フォルダ」という概念がない。
・削除→「ゴミ箱」,または,迷惑メールを報告,というボタンを押さない限り,
すべてのメール...じゃなかったスレッドは「受信トレイ」に残る。
・カラーラベル,フラグはなく,「(言語的に設定される)ラベル」「スター」がある。
・個々のメールにマークするわけではなく,スレッドをマークする。
★私にとってかなり良いこと
・フォルダがないので,「ドラッグ」という身体動作がいらない
(ノートパソコンでマウスを使っていない=トラックポイント使用なので,
これはけっこう重要だったりする)
・その案件は複数のカテゴリーに同時にあてはまる,ということがしょっちゅうあるわけだが,
そういったメールを分類しようとするとき,
通常はどれかひとつ(Becky!でいうと,どれかのカラー)にしかあてはめることができないわけだが,
Gmailのラベルは,色ではないし,複数同時に設定できる。
(異なる色の付箋を何枚も必要なだけ貼ることができるようなイメージ)
※なお,ラベルは受信トレイの個々のスレッドにも表示されるし,
画面左側にも「ラベル」一覧が表示されている。
・迷惑メールのフィルタが優秀(100%完全というわけではありませんけど)
・別にGmailに限ったことではなくどのウェブメールもそうですが,どこでも読めること。
・勤務先メールアドレスを宛先としたメールにGmailを利用して返信するときに,
こちらのアドレスをgmailアドレスでなく,ちゃんと相手が宛先としたアドレスから
「なりすまし」て返信できること。
(「これは自宅用なので,返信は大学のXX@XX.jpに願います」
みたいな文言が署名欄に書いてあるメールを時々受けることがありますが,
相手にそういうワンアクション余計なことをお願いしなくてよい,ということなんです)
★私にとって不便なこと
・デフォルトでBcc設定ができない
(いつも送信メールを自分宛にもしたいので,いちいちメール作成時にBccボタンを押して
自分の"上流側"アドレスを入力しなくちゃいかん)
# これが解決されたら,いまのところ他に言うことなし。
*
Becky!利用時の<受信箱に寝かせてあるメールをどう分類しておくか>の難しさ
(先のエントリに書いたようなこと)が,言語的ラベルによって解決できるのはすばらしい。
必要なメールを埋没させさえしなければいい。
でも,受信トレイにどんどん「たまって」,見た目上常に「スッキリしない」のは,
通常は多少の精神的健康度向上効果のある「メール管理・整理・分類」そのものの
effectを抑制するところもある。
「 09. SELF 【私】」カテゴリの記事
- 火だるまのようになって戻ってくる(2012.08.05)
- 「前厄」(2012.07.29)
- 引っ越しました(2012.06.03)
- なんでこんなに…(2012.05.28)
- 金環日食(2012.05.21)
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
「 07. INTERESTING 【興】」カテゴリの記事
- 編集の6モード・12用法・64技法・12段活用・8段錦(2012.06.17)
- 並んでますね(2012.03.26)
- 「人間の存在はなんという螺旋であることか!」(2012.03.26)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires