臨床心理学演習Ⅰ(学類)06-3-5
『情報処理と不安感受性:解釈・記憶バイアスに反映される,パニックの認知的脆弱性』
追記しました(2007.01.22 00:37)
諸般の事情で。
若林さん担当。
不安感受性(ASI)質問紙の得点の高群・低群において,
解釈バイアス(BBSIQという質問紙),
記憶バイアス(少々奇妙な潜在連想テストIAT)では群間差が生じ,
注意バイアス(emotional Stroop)は存在しませんという
(←論文にfigureさえありません)結果。
過去のパニック経験を差し引いても,ASIの高さは上記のバイアスを生じさせる。
*
いまいち結論が不透明な論文だったのですが,
要は不安感受性の高さはパニック障害のリスクファクターであり,
それらは認知的脆弱性(解釈バイアス・記憶バイアス)になって現れる,
ということのようです。
なお,解釈バイアスはパニック特異的なものというよりは,
全般的な脅威として感じやすいようです。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires