臨床心理学演習Ⅰ(学類)06-3-10
Thought–action fusion and its relationship to schizotypy and OCD symptoms
『思考と行為の融合(TAF)と統合失調型,強迫性症状の関連』
追記しました(2007.2.24 10:33)
本年度最終回。
樋口さん担当。
TAF - schizotypy - OCD の三者間の関係を整理するようなタイプの論文。
強迫性障害(OCD)における強迫行為のいくつかは,
魔術的・迷信的な方法で,中和する目標と関連づけられている。
↓
思考と行為の融合(TAF; thought-action fusion)という認知バイアス
1) moral TAF:
容認できない思考・イメージ・衝動を持つことは,
現実にそれらが起こるのと同じくらい悪いことである,という考え。
2) likelihood TAF:
そういった思考を持つことで,それらが現実に起こる可能性が強まる,という考え。
↓
統合失調型(schizotypal)
1) 魔術的思考 ← OCDとの関連が示唆される。
2) 妄想的観念
3) 異常な知覚の体験
質問紙(TAFはTAFS, schizotypalはSTA,OCDはOCI-R,特性不安STAI,抑うつBDI-II)
結果。
相関から,l-TAFはm-TAFに比べて,STA,BDI,全般性不安,OCDとの正の関連が高い。
その他,階層的重回帰分析あれこれ(...だけど要約的に記すと)。
◆TAFとschizotypal(STAI,BDI,OCI統制)
l-TAFが従属変数のとき,(STA)魔術的思考のみが有意な予測変数であったが,
m-TAFの場合は,なし。
◆OCDとTAF(BDI,STAI,schizotypal統制)
OCDが従属変数のとき,l-TAFのΔR-squaredは2.1%,m-TAFでは1.0%。
◆OCDとschizotypal(BDI,STAI,TAF統制)
OCDが従属変数のとき,
l-TAF統制で妄想的観念,異常な知覚の経験は有意なβが得られ
(魔術的思考はn.s.),
m-TAF統制では,3種のschizotypal特性とも有意な予測変数であった。
やはり。
l-TAFとschizotypalとの間には意味のある関係があり,
m-TAFは,OCD・抑うつ・不安と弱く全般的な関連がある。
「魔術的思考」の影響
→ likelihood TAFのリスクの増大
→ OCDのリスクの増大 というふたつの側面があるかも。
*
今学期レポート組のみなさんも全員提出。
阿部さん「全般性不安障害と情動制御不全:社会性不安障害との比較」↓
Emotion Dysregulation in Generalized Anxiety Disorder:
A Comparison with Social Anxiety Disorder
大曽根さん「完全主義と神経症傾向:縦断的調査で」↓
Perfectionism and Neuroticism:
A Longitudinal Study of Specific Vulnerability and Diathesis-Stress Models
手代木さん「PTSD症状予測変数としての解離と回避」↓
Peritraumatic dissociation and experiential avoidance as predictors
of posttraumatic stress symptomatology
山本さん「全般性不安障害のメタ認知モデル:メタ心配」↓
The Metacognitive Model of GAD: Assessment of Meta-Worry and
Relationship With DSM-IV Generalized Anxiety Disorder
*
おひとりおひとりから,この授業がどうだったかお話しをうかがいました。
一応通年のことを尋ねたつもりだったが,お答えは2・3学期の演習のことに
集中していたみたい。
プラマイで考えると,比率的にはシビアな側の授業評価を,面と向かって受けました。
...軽く凹まされる。なんとも正直な人たちだ。
もうちょっとポジティブなことをおっしゃるかと思ってのだが。
でも「わからない」ことでも「なんとかこなせる/こなせた」ってのは,
「わかる」ことだけ「余裕でこなす/こなした」ことよりも大事なことじゃない;
だって,もしわかることだけ(興味のあることだけ)扱うのだったら,
あなた方の知識も経験もスキルも何も,ちっとも拡大しないのだから。
また,いくつか改善したほうが良い点,またその方法を提案してもらう。
...なるほどね。
レジュメを「短く」したり,少しは「予習」したり,「黒板をもっと使う」
ようにすればよいのだな。フムフム。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires