ぶっちゃけな研究室研究会
初めて[院生オンリー]で開催。
2+1になるものですから,そろそろね。
なんのかんのいって3時間弱。
少なくとも月に1回はあってもいいな。
レジュメや議論の口調が「ぶっちゃけ調」で,おもしろい。
ヘンな見栄をはらなくてよいし。
本日提示されたあれこれの重要概念のおさらい。登場順に。
・ 「やるやる詐欺」 《すでに「新春」ではない》
・ 視点と注意の向きと内的情報とやらの整理 《いつも気になる》
・ 結局のところ(ポジな/ネガな)自己イメージってなんなのさ? 《あいまい》
・ 「印刷がななめである=根性が曲がっている証拠」 《2名》
・ 規範意識って英語でなんという? 《学術用語として》
・ 帯広か 《もういっこの候補地はやはり不明;分割のしかた》
・ 研究の方向性 《わぉっ!!》
・ 潜在的に高く顕在的に低いとはどういうことになるのか? 《なんかいいことあるか》
・ 成長感にまつわるふたつのモデル 《と,『自分はあんまりないな最近』》
・ 5歩くらいはやくという訓辞(おしえ)は願望のあらわれでもある 《はいそう願います》
*
関連で自分のアクションがらみ。備忘。
・ 実際的な意味でも戦略的な意味でも「陣地」。火種だけど。
《その後「はなれ」家主に直接アタックしたんだけど,ほんのちょっと前進か!?》
・ 物資のあれこれ手配 《気にしてます》
・ 検索 《ああそれも使うのねそうなんだそうだよねやっぱりじゃあしかたないか》
「 13. Memorable-REMARKS 【詞】」カテゴリの記事
- 「人間の存在はなんという螺旋であることか!」(2012.03.26)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
- 授けられた自己の職務を熱心につくしなさい、さらに(2012.01.01)
- 「うちらのこと好きなんでしょう?」(2011.03.01)
「 05. LAB. 【房】」カテゴリの記事
- 研究室研究会(院12-6)120531(2012.05.31)
- 研究室研究会(卒論12-11)120528(2012.05.28)
- 研究室研究会(院12-5+卒論12-10)120524(2012.05.24)
- 研究室研究会(卒論12-9)120521(2012.05.21)
- 研究室研究会(院12-4)120517(2012.05.17)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires