臨床心理学演習Ⅰ(学類)07-1-4
不安障害の概説(「不安」っていいかえるとどういうことなのさ)。
あれこれあるが,今回は強迫性障害をピックアップ。
<侵入思考の頻度とか重篤度とかがもんだいじゃなく,解釈をどうするかが問題なのだ>説と,
<認知についての認知=メタ認知が問題なのだ>説など。
キーワード的には,
thought-action fusion, inflated responsibility, perfectionism, metacognition, thought suppression,
intolerance of uncertaintyなど。
研究デザイン編は,
「課題条件」は被験者間要因にもなるし被験者内要因にもなる。
(一般に,「人」は被験者間要因にしかできず;「時間」は...被験者内要因にしかできず)
もうひとつ,「ランダム(無作為)配置」では条件間の被験者数が必ずしもそろわない,
そろえようと考えるなら,なんらかの「作為」が必要でしょう,という点。
ということで,
思考抑制と代替思考に関する実験的研究の論文を読む。
何かいやな考えを「抑制しよう」とすると,むしろそのことを考えてしまう(=思考数の増大)。
「そのときには,○○をかわりに考えよう」とすると,少し低下することになる。
そんなあたりまで。
*
アナログスタディの論文リストを配ってますが,大学生対象で多いのは,
depression/dysphoria, OCD, social anxietyですね。
そんな気はたしかにします。
*
授業終了時にはまだ大丈夫だったのだが,
その10分後くらいには猛烈な雷雨。
ずぶ濡れになる...
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires