« したいのにできなかったり,したくないのにしてしまったり | Accueil | たまには熱くなるのも »

13 juin 2007

失認のレクチャー2

少し間があいてしまったうえに,50分ほどという時間制限つきで,
前回の続き。
物体と顔(相貌)と文字の認知の関係について。
以下のようなコンセプトを理解してもらう。
(ネット上のどこかから拾ってきました)

Farah reviewed approximately 100 cases of associative agnosia and
focused on their abilities with words, objects, and faces. Intriguingly,
she found all combinations of deficits except for two combinations.
There were no cases of object agnosia without prosopagnosia and
alexia and no cases of alexia and prosopagnosia without object agnosia.

This led to her influential proposal that there are two shape representation
systems. One mechanism constructs structural descriptions for objects
that are decomposable into numerous parts such as words, whereas the
othermechanism constructs structural descriptions for objects that
allow little shape decomposition such as faces and so must be represented
holistically.

あ,あと聴覚性失認と触覚性失認について。

味覚と嗅覚は,失認というカテゴリーではあまり扱われません。

|

« したいのにできなかったり,したくないのにしてしまったり | Accueil | たまには熱くなるのも »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 失認のレクチャー2:

« したいのにできなかったり,したくないのにしてしまったり | Accueil | たまには熱くなるのも »