なぜ3学期制で,1コマ75分で,一年間の登録単位数に上限があるのか
などなどのフレッシュマンの数々の疑問に,
時間の加減乗除的計算と
大学の諸規則・その根拠となる諸法の条文によって解答を与えてみた。
(煙に巻いてみた,というか)
知りたい人は個別的に直接的にお尋ねください。
フレセミの時間。
あとで他の先生方とお話ししてみたら,違うって言われたんだけどさ。
ナツイカ(後述)
*
書かれている規則や法律だけを読んで根拠にしても,
75分という数字はなぜ70分でなく80分でないのかはわからないし,
なぜ45単位という数字はなぜ40単位じゃなかったりするのかも然り。
このように,
「主張」は「根拠」つきで示さなければ単なる意見・考え・感想になってしまうし,
さらに言うと,
目に見える根拠データと主張をつなぐ役目の,
場合によっては明示されない「論拠」も意識しないとねぇみんな。
(出典はこちら)
「100%正解」なるものは,学べば学ぶほど減ってくるという
発想の転換が必要とか。最尤性というコンセプト。
レポート課題ですか?お題は教員が出すでしょ。
どうすればいいかって?
ハゲドウ,メウロコ,ハゲパツ,ナツイカです
(出典はこちら)
...という流れで本日の久しぶりクラス別フレセミ75分間は終了したのでした。
※ 別にNHK出版の回しモノではないが,有用なものは有用。
※ いわゆる"第4学群"は改組再編されなかったんだろうか?
それぞれの新学群にバラバラに配属されたのかしらん。
→また新しくどなたかストーリーを構築してください。
でも今度はリアル学群として1・2・3がないのだから,
かなりの力量が要求されると思いますよ(笑)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires