07MC演習(仮題)-0
こちらも大学院授業。マスターコース。月曜3・4限。
昨年度は人数も多く,結局レクチャーっぽくやったけれど,
今年度は今のところ登録者は半減(でも9月になってから登録するのが本筋らしい)。
「学校心理学的」拡張を図るような,共同学習テキスト。
スクールニューロサイコロジー路線。
...そういうのってものすごくファンダメンタルに必要だと思うのですが,日本ではどうなんでしょう;
日本のその名前の心理士「資格」の概念にはほとんどまったく入っていないらしいけど。
手持ちのものでは以下のような書籍が。
手頃な入門書ってのが,ないんだよねぇ。
School Neuropsychology: A Practitioner's Handbook
※2004年刊行。なかではわりと入門書的なんですが。昨年度は「蹴られました」。
Handbook Of School Neuropsychology
※2005年刊行。専門書すぎて扱いにくい。37章もあってピックアップも難しい。
Essentials of School Neuropsychology Assessment
※2007年刊行。最近入手。アセスメントってタイトルにあるくらいだからテストの話が多い。
でもまあ,これかなあ。
昨年度は,ばりばりばりと「認知神経科学」講義をしましたが(半分は「認知心理学」ですよね),
今年度はこちらの路線で行きたい気もする。
受講生のバックグラウンドがこちらのコースではさまざまなので,
面白いところもあり,難しいところもあり。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires