『「要旨見てもわからないようなこと」を3行コメント付けてくれればすごく有益だと思うんですけど。』
というpooneilさんの
「pooneilの脳科学論文コメント: 論文コメント日記についてのあふれる思いを」
あふれる思いに同感。
特に2)の,このタイトルにあげたところにピキーン!!とくるところが。
なるべく自分もそういう方向で行きたいなと思ってるわけです。努力目標として。
要旨に書かれていないこと/書かれていないところこそ,書くべきなんじゃないかと。
ひとつの論文をじっくりと「読み込む」のは(特にひとりでは)なかなか,いろいろ困難があり,
あれこれの先行研究と「この論文」を縦横無尽につなげて論じるほどの引き出しももちあわせていなくて,
しっかりと and/or 簡潔に鋭くも,書けるわけではないのですが,
たとえ斜め読みであっても
「ん?!」とひっかかるところとか(極端に言えば論文のタイトルだけでも...だったり),
「はぁ何言ってんの??」とつっかかりたいところがあったり,
「へぇそんなんしましたか」と感心するところや,
「いやこうなんじゃないの?」って反論したいこと・するところはあるわけで,
そういうのネタに4)の「語りたい」,誰かと・できればね,
みたいな気持ちはたしかにあります。
*
「とっかかり」を探している,マニアックな世界の入り口に立っている人々の,
なんらかの役にはたつかもしれないし。
自分の興味関心がどういうところにあるか(どういうところにないか)を
公言していたほうが,そうでない場合よりも
教育研究上の効果なり,
(誰かと私の)相互の精神的健康が阻害されないだろうという,実際的な意味もあり。
*
そんなわけで私も今後とも,
ひとさまの論文を読んであーだこーだしたいわけです。
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
「 13. Memorable-REMARKS 【詞】」カテゴリの記事
- 「人間の存在はなんという螺旋であることか!」(2012.03.26)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
- 『ザ・ライティング・ライフ』(2012.03.18)
- 授けられた自己の職務を熱心につくしなさい、さらに(2012.01.01)
- 「うちらのこと好きなんでしょう?」(2011.03.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
どうもありがとうございます。いまエントリー発見しました。
以前は気付きませんでしたが、表玄関がありますね。河村先生と仕事をされているのですね。生理研の研究会でも、河村研からポスター発表をしていただきました。ぜひ今後ともよろしくお願いします。ちなみに研究会では、厳しいツッコミを受け止めることの出来る神経心理学者の先生を捜しております。
Rédigé par: pooneil | 25 oct. 2007 17:27
pooneilさん
コメントありがとうございます。
できるかぎりプラスアルファを,の方針で行こうと思っていますが,
それだけ「ハードルをあげる」ことになってしまうような...
研究会,盛会だったようですね。
河村先生とは,現在直接的には一緒に仕事をしているわけではないのですが,
昔大変お世話になりました。
仕事と機会があれば,ぜひ参加させていただければと思います。
でも,
> ちなみに研究会では、厳しいツッコミを受け止めることの
> 出来る神経心理学者の先生を捜しております。
とてもとても私には。ご覧のように,
研究の路線的にもソフトな方向に?!シフトしつつあるので。
Rédigé par: m0ch1 | 26 oct. 2007 20:05