« 某学会某委員会委員 | Accueil | 年中行事でテンパリながら »

15 oct. 2007

07MC-CNS03

3章:electrophysiological brain
4章:imaged brain

今日は(方法論的に)時間と空間の話とか。
足し算と引き算の話("Additive factors method","cognitive subtraction")とか実験デザイン系の話とか。
お堅い話です。

 *

4章の最後に,mind-readingならぬ"brain-reading"の話が出ていて,
やや脱線気味な雑談に突入。
そこはやはり,教育研究科の授業ということで,学校・学級とか,生徒という対象に関してですが。

・クラスのメンバーの顔写真をモニタに提示して「ただ見るだけ」でも,
 提示された個々のメンバーに対してどのように思っているかが明らかになったら
 ソシオメトリー研究は「やりやすく」なるかな,とか。

・授業中の生徒の脳活動が測定できたとすると,
 生徒の脳活動状態をリアルタイムにモニターできることは教員にメリットがあるが,
 逆に言うと,
 教師の授業がどれほどに面白くない(とか効果的でないとか)明らかになってしまうので
 そういうのを教員の評価とかに使われたら怖いな,とか。

そんなこと考えたこともなかった。

あと,neuroethics(神経倫理学)系のこともちょっと。

|

« 某学会某委員会委員 | Accueil | 年中行事でテンパリながら »

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 07MC-CNS03:

« 某学会某委員会委員 | Accueil | 年中行事でテンパリながら »