平成19年度教育研究科スクールリーダーシップ開発専攻修士論文・実践研究中間発表・指導会
最近少々更新が滞りがちですが,ちゃんと生きて働いております。
8時40分集合,8時45分開始,途中長短の休憩を含め16時15分まで。
今回は前回と異なり,ほぼすべて出席しました。
23名の方々の,あれこれの進捗状況における「中間状態」について,
お説拝聴。
かなり,「教育的シャワー」を浴びた気分です。
「学」とか「校」とか「教」とか「育」いう文字が躍ります。
そういえば,前身は「学校教育コース」だったな。そういう伝統は受け継がれているというか。
ところで,
私はどうもこの組織においては「沈思黙考型」(で,あまり質問とかしない寡黙な人間)と
思われていたようですが...
今日みたいな方が実態に近いです
(とはいえ,ちゃんと「偉い先生のお話をまずは聞くべく様子をうかがい」「空気を読む」
「外的要因によるコントロール」しているのですが)。
「 06. CHORES 【働】」カテゴリの記事
- 入試デイズ(25年度8月期)3日目(2012.08.23)
- 入試デイズ(25年度8月期)2日目(2012.08.22)
- 入試デイズ(25年度8月期)1日目(2012.08.21)
- 「高次脳機能障害者支援従事者研修会」(2012.08.10)
- 大学説明会2012(2012.08.01)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires