注意障害のレクチャー
おぉ忘れそうだった,昨日の会議sの前に50分くらいしました。
日常的な心理機能だというのに,
なんだかうまいこと「腑分け」できていない
という感じで,
「選択性」とか「転導性」とか「持続性」とか「配分性」という注意のあれこれの側面とその障害,
それらを測定できる,ことになっている,あれこれの注意機能課題を紹介。
motor impersistence(「閉眼開口挺舌」ヘーガンカイコーテーゼツ)とかも。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires