臨床心理学演習Ⅰ(学類)07-2-07
Attention to Threat in Anxiety-prone Individuals:
Mechanisms Underlying Attentional Bias
「不安傾向者の,脅威情報への注意:注意バイアスのメカニズム」
(こっそり追記:2007.12.23)
阿部さん担当。
高特性不安者における,脅威刺激と普通刺激に対する注意バイアスを,
visual dot probe taskのネガティブプライミングバイアスによって検討する。
注意バイアスの研究で,議論のあるところは以下の2点。
A. 注意バイアスの基盤となるメカニズム
A1:注意の方向の偏り(高不安者は引きつけられ,低不安者は避ける)
A2:注意機能のシフト(いずれも注意は引きつけられるが,高不安者はシフトできない)
B. 注意のコンポーネント
shift, engage, disengageっていうやつ。
刺激はIAPSで,visual dot probe task。
脅威刺激vs.普通刺激。
congruent vs. incongruent。
結果は...ちょいと複雑ですが,
反応潜時を従属変数とする,脅威価×congruency×特性不安の3要因ANOVA。
→1) 脅威刺激に対するポジティブな注意バイアス(注意が「向く」)
2) 高特性不安者のポジティブな注意バイアス
注意のコンポーネントのどこに?
→1)' incongruent脅威刺激に対するdisengagementの困難
2)' (高特性不安者)上と同様,incongruent脅威刺激へのdisengagement困難
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires