心の実験室2-0
来週と再来週の月曜2限は,その講義を担当します。
例年のように,復習用のpdfを後に表玄関側にアップロードするつもりでおります。
事前にダウンロード可能な状況にする
授業時に紙で配布する
といったことは,する予定がありません。
今日何度か/何人か検索されているようでして。
今,恒例のAmazon様で検索をほどこしたところ,
「右脳」和書→450
「左脳」和書→75
「右脳 左脳」和書→60,
「左脳 -右脳」和書→13
「右脳 -左脳」和書→390
(なんだか数があいませんが,「右脳」的に,まあだいたいこんなもんということで)
あいかわらず,出版業界では「右脳」バイアス健在のようす。
*
洋書ではどうか。Amazon.comで調査。
"right brain"→7,719
"left brain"→7,406
"right brain" AND "left brain"→1,805
(洋書では,「を除く」検索ができない...当方の実力の問題か)
いずれにしても,そういう「右脳」バイアスは,かなり日本文化的かもしれないということです。
このあたりが,来週の回のマクラです。
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 11. STATEMENTS 【告】」カテゴリの記事
- ご入学おめでとうございます2012(2012.04.09)
- 「蔵書棚」にしてみる(2012.03.04)
- 本日は「休暇日」であります(2012.02.22)
- 本年もどうぞよろしくお願いいたします2012(2012.01.01)
- 「2011年12月26日付 共同通信記事についての解説 (緊急)」(2011.12.27)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires