« 熱 | Accueil | 昼休みの会議 »

08 nov. 2007

サービス・ラーニングの理論と方法

1限の時間,学群の学生さんたちと一緒に,講義を受講する
(私がそのような授業を担当できる/するわけがないことはご存じの通り)。

いやあ,いいですね,一コマフルで,他の先生の授業を受けられるというのは。
実に新鮮,勉強したって感じ。
(本当は,WGのメンバーのひとりとして参加していたんだけど,まあこの際そういう話はなしで)

現場主義+体験主義+学問主義。
前二者に偏らないことが,ラーニングとしてはやはり不可欠でしょうというところがすてきでした。
現場に行けばそれでいいってもんじゃあなく,
体験すりゃいいってもんでもないということです。
(多少脚色)

「行動を導く」系で,「社会」系。
そういう自分の授業にはない,自分の学問的範囲ではないところにある,
知のあり方に触れました。

|

« 熱 | Accueil | 昼休みの会議 »

06. CHORES 【働】」カテゴリの記事

07. INTERESTING 【興】」カテゴリの記事

04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: サービス・ラーニングの理論と方法:

« 熱 | Accueil | 昼休みの会議 »