臨床心理学演習Ⅰ(学類)07-3-01(=2-08)
Long term consequences of suppression of intrusive anxious thoughts
and repressive coping
抑圧型コーピングと,侵入的不安思考の抑制に対する短期的効果と長期的効果
重さん担当。
結論としては,抑圧型コーピングをとる人々は,
短期的には思考抑制に効果があるが(上手にsuppressでき,後のexpression期間でも増大しない),
長期的(7日間)には侵入思考頻度は増える,という話。
しかもそういうのは,ポジティブな思考では非抑圧型の人々との差は生じないから,
抑圧型コーピングってのは,ポジティブなこととネガティブなことを峻別している
“賢い”コーピングらしい。
長期的に適応的なのか不適応的なのかは結論づけず。
*
抑圧(repression)と抑制(suppression),ややこしい。
*
3学期初回ですが内容的には2学期最後の回でした(2学期は休講が多めだったので)。
発表があたらなかった人々はレポート提出。
ちょっと早めに終わったので,レポートの面々にも「概略」しゃべってもらいました。
そう,彼らに直接きけば詳しく教えてもらえると思います。
The influence of a visuospatial grounding task on intrusive images of a traumatic film
(磯貝さん;粘土で何か作るんだとか...)
On the feeling of doing: Dysphoria and the implicit modulation of authorship ascription
(神田さん;authorshipってコトバが難しかったそうで。)
Experienced disgust causes a negative interpretation bias:
A causal role for disgust in anxious psychopathology
(田口さん;嫌悪と同音異綴語の解釈バイアス)
Fear-relevant selective associations and social anxiety: Absence of a positive bias
(辻井さん;高社会不安者ではポジティブバイアスがないことを幻相関パラダイムで)
Attentional bias to angry faces using the dot-probe task?
It depends when you look for it
(佐藤さん;ドットプローブ課題で,500msでは注意が・・・)
*
2-06と2-07の続きはどうなっているの?とかいう奇特な方がいらっしゃいましたなら,
(どうぞご自分でお読みになって)
いましばらくお待ちください。
「 02. MIND 【心】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 120514[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-3(2012.05.14)
- 120506[mz1] Behav. Res. Ther. 50-06(2012.05.06)
- 120506[mz3] そういうWebサイトのプロフィール画像で赤い服の女性は…(2012.05.06)
- 120425[mz1] J.Behav.Ther.Exp.Psychiatry 43-3(2012.04.25)
「 04. NOTES-as-LECTURER 【講】」カテゴリの記事
- 心理学II(パーソナリティ)12-0(2012.07.25)
- フレセミ12_10(2012.06.21)
- フレセミ12_09(2012.06.14)
- フレセミ12_08(2012.06.07)
- 12特論XII/特講III-7(2012.06.01)
「 03. ARTICLES 【篇】」カテゴリの記事
- 120724[mz1] Cogn. Ther. Res. 36-4(2012.07.24)
- 神経心理学演習12-10(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-9(2012.05.22)
- 神経心理学演習12-6(2012.05.08)
- 神経心理学演習12-5(2012.05.08)
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires